

こんにちは!あいたんです!
今回は何事にも上達の早い人の特徴を考えてみようかと思います!
上手な人のマネをする

例えばお仕事で、私は営業販売を主にやってますが売れる人と売れない人はハッキリとわかれています。
私が「売れる人」になれたのは、売っている人によくアドバイスをもらいに行ってました。
そういう人から自分からアドバイスをもらいにいき、その人がどういう考えややり方で販売をしているのかを聞いて、その通りにやってみる。
ダメだったら違うパターンでやってみる。
そういう感じでマネをしながらやってみると、だんだん自分のものとなり結果が出るようになりました。
上手な人のマネをしてみるのがなんだかんだ近道なんだと思いましたね!
まず自分のやり方を捨てて結果を出している人のマネをすることで自分の間違ったことを修正でき、その中から自分のやり方を見つけていくことをしていけばより成長ができるということですね!
私は特に仕事や心の在り方などをマネするようにし、やってみてどうなるかというのを常に見ています。
特に仕事はマネをしたほうが習得も早いし結果も出しやすいのでおすすめですね!
素直さ

アドバイスをもらったときは、とりあえずそのままやってみること!
ダメだったらいろいろ変えればいいだけです。
いろいろやってみることが経験となり、成長に繋がります。
その中でアドバイスをもらっても否定的に考えてしまう人がいます。
それではなにも成長に繋がりません。
アドバイスの内容によっては理解できないこともありますが、とりあえずやってみることが大事だと思います。
否定的とはどんなことかというと
「自分にはできない」
「その人だからできる」
と自己肯定感が無い人が陥りやすいかなと思います。
まず、自分にできることとかは一度捨てて、どうなりたいかを定義します。
そして、目指す方向性を決めながら上手な人のマネをしつつその中で自分の得意分野を見つけ伸ばしていくことをすれば、結果として苦手な分野もいつのまにか克服できるようになります。
自己分析

自己分析を行う時は紙に書くのもおすすめです!
自分の得意、不得意を紙に書きどのようにしていきたいかを問題定義にしていくと、解決策がわかってきます。
このときの注意点とすれば、短所を考えすぎないこと。
短所は、長所を伸ばしていくと気が付いたら短所も克服できます。
長所を伸ばすほうが楽しいし、建設的なので成長にも繋がります。
日本人は、短所に目がいきがちですが短所と長所があってその人自身なのです。
無理に短所を改善しようとしても成長できないんですよね・・・。
その分、長所を見つけ伸ばすようにしていくほうがその人らしくいられ、かつ成長スピードも変わってきます。
人は、自分が自分らしくいられるようにすることで気持ちも前向きになります。
部下や後輩を教育する立場にある方は、その人の長所を見てあげてその部分を成長させてあげることで自信に繋がり大きな活力になっていきます。
長所を伸ばすことが一番のおすすめですね!
自分で考え、行動し、行き詰まったらまず人に聞こう!

相談する、というのは行き詰まってどうしたらいいかを聞くときに有効です。
なんでもかんでも人に聞くのはよくありませんが、自分で考え、やってみて、それでも上手くいかないときがあります。
このパターンでやってみたけどここからが上手くできない、この部分をどうしたらいいんだろうと考えます。
そういった具体的な問題点に直面したときは人に相談したほうがいいです。
相談内容も具体的になれば、相談された人も答えやすいからです。
具体的な問題点にするには、自分で考え、行動し、ダメだったことをしっかりまとめること。
どの部分を改善したらいいかが明確になるので、相談したときに意外と簡単に解決方法がわかるようになります。
とくに、上手くいっている方から指摘をいただくことでどのように改善すればいいかがハッキリするので非常に効率的です。
相談する場合は、できるだけ具体的な内容にすることが重要です。
なぜかというと、時間がかかるからです。
相談内容が漠然としていると、その答えをお互い探すのに大変だからです。
相談を受ける側も、具体的な内容ならすぐ指摘などしやすいですし、的確に答えてくれます。
漠然だと相手がどうしたいかもわからずその部分もヒヤリングしないと答えられません。
相談する場合は、できるだけ具体的な内容で相談しましょう!
まとめ
・上手な人のマネをする
・アドバイスは素直に聞き、やってみる
・長所を伸ばそう!
・自分で考え、行動し、わからないときはどんどん人に頼ろう!
自分を伸ばそうとした場合、誰かの助けが必要です。
自分から見た長所と他人からみた長所は違う場合もよくあります。
そういったアドバイスなどをもらう場合は素直に受け取ることがとても大事です。
なかなか最初は受け入れ難いときもあるかもしれませんが、受け取るコツはとりあえずやってみることだと思います。
私ももっと成長できるようにがんばります!
コメント