腰痛にさよなら!手術まで経験した私のおすすめ予防・改善方法!

心と身体
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

 

あいたん
あいたん

こんにちは!あいたんです!

私は数年前に手術を受けなければならないほど腰痛が悪化してしまった経緯があります。

それからはリハビリしながら身体を少しずつ戻そうとしましたが、未だに左足に痺れが残っています。

 

そんな私でも、今は運動もできるほどの回復をしました!

私みたいにひどくなるまえに、しっかりとケアをしていくことをおすすめします!

 

今回は、普段私の行っている腰痛改善の方法を紹介します!

 

 

絶対に油断してはダメ!!誰でも起きる可能性有り

私が腰痛を発症したのは高校生のときでした。

椎間板ヘルニアになってしまいましたね・・・。

 

私はテニスをやっていましたが、運動しすぎで発症しました。

当時はあまりケアも意識してなかったのでとても後悔しましたね・・・。

 

そして、27歳になったときにぎっくり腰になりそこから半年後に手術になりました。

 

年齢問わず、腰痛は現代では発症する方も多くなっているそうです。

 

理由は、運動能力の低下やデスクワークの増加などあるそうです。

 

 

「私は大丈夫」とは思わず、少しでも疲れがあったらしっかりケアをして普段から予防することをおすすめします!

 

また、腰痛持ちの人もケアを怠ると取り返しのつかないことになってしまうこともあります。

私はこの腰痛のせいで、夢だったお花屋さんを続けられなくなりました。

 

身体は本当に大切なので、日々のケアを怠らないようにしましょう!

 

 

 

腰痛対策or改善

おすすめ① ストレッチ

腰だけでなく、身体全体のストレッチはかなりおすすめです!

 

私がここまで回復できたのは日々のストレッチのおかげかもしれません。

もう4年近くほぼ毎日行っていますが、身体は柔軟になり疲れも残りにくくなりました。

 

血行も良くなり疲れも抜けるので、ストレッチはぜひとも毎日行っていただき習慣化することをおすすめします。

 

 

 

股関節周りを伸ばしてみよう!

主にどういったストレッチがおすすめかというと、股関節周りのストレッチです。

写真のように、両足をつけそのまま前に気持ちいいと感じる程度でかまいませんので身体を前に倒します。

 

太ももの付け根がとても気持ちいい上に、テレビを見ながらでもできるのでゆっくりと呼吸をしながら行います。

 

 

よく見かけるヨガのときの立ちの木のポーズです。

このように片足で立ち、太ももに足を当て手はゆっくりと上に伸ばします。

背筋なども伸びるので気持ちいいのですが、慣れるまでなかなか難しいので壁などに背中をつけてもいいのでしっかり伸ばしましょう。

 

 

他にもまだまだありますが、YouTubeなどで動画などもたくさんありますので参考にすることをおすすめします!

 

腰回りだけでなく、全体を行うほうがとても効果的です。

姿勢の改善に繋がり腰痛予防・改善に大きく役立つので実践してみてください!

 

 

 

おすすめ② 運動

腰痛予防・改善には運動は非常に大切です。

筋肉が衰えてくると姿勢も悪くなり腰痛を引き起こしやすくなるからです。

 

私みたいに運動もできないほどひどくなった場合は控えていただきたいのですが、無理ない程度に運動することは医師からもおすすめされました。

 

部屋の中でできる運動だったら、軽めの筋トレや寝ながら足を上げたりなどがあります。

 

そういう軽いものでも構いませんので、身体を動かし、筋肉を衰えさせないようにすることが大切です。

 

 

私のおすすめはウォーキングですね!

 

気楽にできるのと、疲れにくいので長時間できるので音楽を聴きながらよくやっています。

また、気分によってはサイクリングもしています。

 

サイクリングも景色が変わるのが早いのでとても快適ですね!

 

 

近くにあったらプールもおすすめです。

プールは普段使わない筋肉を使いますし、身体への負担も優しいので痛みがあるときはよくプールに行ってました。

 

 

 

 

おすすめ③ お風呂にゆっくり浸かる

腰を痛めたときは、面倒だったのでシャワーばかりでした。

 

でも、お風呂にゆっくり浸かり身体の中の流れを良くするにはお風呂に浸かったほうがいいです。

水分をしっかり取り、お風呂にゆっくり浸かることでデトックスにもなりますので健康的にもなります。

 

 

簡単にできるので、お風呂でしっかりと身体のケアをしましょう!

 

 

 

おすすめ④ 鍼灸・マッサージ

お金はかかりますが、マッサージや鍼灸は非常におすすめです。

どうしても日々のケアだけでは難しいところがありますので、ぜひとも身体のケアをしていただくほうがおすすめです。

 

ただし、安いもみほぐしなどは悪化する危険性もありますので注意してください。

 

安心して通えるような、信頼できるところを探してみてください。

 

私が今行っているところは全国でもなかなか扱っていないような針を使えるところだそうです。

実際にマッサージや鍼灸をたまにやってもらっていますがちょっと痛いですが身体はとても改善されますね!!

 

 

時間があまり取れない方でも、たまにお休みの時は評判のいいお店を探していってみるのをおすすめします。

 

今はネットでレビューを見れたりするので、正確な情報とまではいかないにしても参考にはなりますので探すのも楽しいですね!

 

 

 

 

おすすめ⑤ その日の良くない出来事は紙に書いて捨てる

これは、心のほうになりますが腰痛対策にはとてもおすすめです。

 

どうしてかというと、腰痛は責任感が強い人や溜め込んでしまう人などが起きやすいからです。

 

私もなかなか人に相談ができないタイプで、溜め込みすぎてしまうことがありました。

ましてや責任のある立場にもなったりとどんどん心にも余裕がなくなりましたね。

そういう人は腰痛を引き起こしやすく、もし起きているのであれば身体からのサインです。

 

できるだけ心に辛いこと、不安なこと、怒りなどを溜め込まないように出さなければいけません。

そういうときは、紙に書いて捨ててしまう行動がとてもおすすめです!

 

これは、私も半信半疑で行ってましたが予想以上に改善しました。

 

心理学的にも紙に書くというのはとても重要で、文章にしなくてもいいですし悪口を書いてもいいのです。

どうせ捨てるので、汚い文字や言葉を書いても大丈夫です。

寝る前の5分だけでもいいので、ぜひともやってみてください。

 

日記のように残さないほうがおすすめですね。

日記は日記で書くことのほうがいいですね。

 

 

 

まとめ

・日々のケアがとても大切。自分に合った方法で予防・改善しよう

・腰でも痛みの場所は異なります。なのでケア方法も変わってくる場合があります。

・いろいろ試してみましょう。

・心のケアも非常に大切。

 

 

身体と心はひとつです。

身体にサインが出ているときは、心にも目を向けて両方をケアしていけるようになると、改善が早くなります。

 

辛い腰痛、少しでも良くなってほしいです。

 

 

私もまだまだ療養していますが、仕事、私生活には問題ないですし、むしろ運動もできるくらいに回復しました。

ですが、ここまで回復するのに4年ほどかかりました。

 

でも、その4年間いろいろなことを試し、続けてきたからこそここまで回復できたと思います。

 

腰痛になるときは、心も非常に脆くなっています。

ひどくなる前に、誰かに相談したり身体もケアをしてあげてください。

 

 

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました!

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました