

こんにちは!あいたんです!
少し前に、仕事の環境を変え新たな気持ちでスタートしました!
前回の仕事はどうしても合わないところがあり、悩んだりしながらやっていましたが結果的に心も体もよくない方向に進んでいたので思い切って環境を変えました。
やっぱり、合わない仕事を頑張ってやってもよくないものだと思いましたね・・・。
今回はこうした環境の変化をすることでどういったことが起きるかを紹介していきます!
仕事がうまくいかない

自分もいろいろな仕事をやってきましたが、仕事がうまくいかないときって皆さんはどういうときに感じますか?
私の場合は、仕事が合わないときが多いです。
やりたい仕事を見つけるのって本当に大変だと思います。
私は昔、お花屋さんと出会ったときはまさかの天職だと思いました。
体を壊さなければ、今でもやりたいと思っています。
その後は今でも通信、携帯電話関連の仕事をもう長くやっていますが、お花屋さんの頃のような気持になることはなくなっちゃいましたね・・・w
自分は長くこの業界に関係してきましたが、その時に仕事がうまくいくときといかないときの差を感じることが多くなりました。
うまくいっているときは営業成績もNo.1とれるほどでしたけど、うまくいかないときは休んだりしてしまったりと浮き沈みが激しかったです。
うまくいかないときに、いろんなことを試したりして心も体も改善していこうと思いましたが、何をやってもダメでどんどん落ちていく一方でした。
どうしたらいいのかとか考えても、うまくいかなかったです。
そこで、どういったときにうまくいっていたか、ダメになるかを見直していきました。
私の場合は環境を変えることが一番早かったです。
環境を変えるのは、例えば別の会社に転職する、または別の部署に異動する、といったことです。
住む場所を変えるのも環境の変化を与えるものですね!
どうして環境の変化がいいか、ということなのですがこれはやはり「人間関係」というところじゃないでしょうか?
人間関係は自分はそんなに苦手ではなく、わりとどこに行っても対応はしていました。
でも、そんな中でも職場の人間関係は疲れるか、楽しいかになると雲泥の差です。
私がうまくいかなかった環境では、人間関係に疲れる方向性が多かったからかもしれません。
どういった環境が苦手かというと「愚痴」や「悪口」が多かったところや向上心を押し付けてくるところです。
私は、結構自由にやらせてくれる環境が好きで、そういったところでは成績もかなり伸びることが多いです。
もちろんルールなどはしっかりと守ったうえですが。
その環境にいる人がどういった人かで自分のスタイルを発揮できるか、それとも抑え込まないといけないのか・・・そういったところで私はうまくいく、いかないというのがはっきりしてたと思います。
今の環境で、仕事がうまくいかなくて悩んでいる方は、思い切って環境を変化させることを考えてみてもいいかもしれないです。
転職が難しければ、異動や交流を変化させてみる、というかたちでもなんでもいいと思います。
「変化」がなにかしらでやるだけでも、心に大きな影響を与えます。
自分のスタイルを貫ける環境

自分がどんなことが得意か、苦手か。
どんなことをしたときに満たされるか、それともいやな気持になるか。
そういった自分の中の気持ちに素直になることも重要です。
私の場合は
・人に喜んでもらう瞬間
・やり方を工夫できる環境
この2つがあると自分にとっていい環境になることが多いです。
こうした自分のスタイルが発揮できるようになると、仕事も「楽しい」と思えることが多くなります。
よく、「仕事は楽しもう」とかありますけど、そもそも自分が何を楽しいと「感じるか」か重要です。
今の職場は、がんばってくださいとはあまり言われません。
「楽しんでください」という言葉をよく使っていて、心地よいと思いました。
もちろん自分がどんなことが楽しいと思うかは人それぞれですが、私にとっては今の環境は楽しいと思えることが多いのでこれはいい環境だと思いました。
人は、それぞれ自分だけが持っている良さがあります。
人にできて自分はできないと感じたら、それはあなたのできることと違うかもしれないです。
自分がどんなことが得意か、それを磨いていくことが本当の意味で大切だと思います。
正直、無理しすぎるのはいいことなんかありません。
私も体を壊したり、心が落ち込みすぎたり、まともに出勤すらできなくなったりと嫌なことも経験しました。
もちろん、踏ん張らなければいけないこともあります。
自分にとって、それは乗り越えなければいけない壁なのか、それとも変化をするタイミングなのか・・・。
ここの見極めは難しいと思いますが、真剣に考え、自分と向き合って出した答えであれば大丈夫だと思います。
私も何度か失敗も経験しましたが、それでも前に進んでこれたのはそういうときに真剣に自分と向き合った結果だと思っています。
つらい時こそ、自分の時間を作ろう
最後に、自分の時間を作ることの重要性をお話しします。
自分と向き合える状況を作ることから始めてみましょう。
例えば、トイレやお風呂といった一人の空間を確保できる場所、部屋があれば一人になったり、または散歩したりです。
一人の時間を1日10~30分だけでも自分と向き合う時間にすることで、今の自分の心の状態に気付けるようになってきます。
ノートなどに書いていくのも非常に効果的です。
お風呂の中では鏡を使ったりするものおすすめですね。
そうして、毎日自分の時間を作り、自分の心と向き合っていくことでどういったことを今後やっていくかの道が見えるようになってきます。
悩んだり、落ち込んで前に進めないときは、無理に前に進もうとしないでもいいのです。
後ろ向きになっても、過去に振り返って見えてくるものもあります。
今の自分は、今よりも過去のできごとで作られてきたものです。
新しいことにチャレンジするのは、そうした「経験したことないもの」に挑戦するので不安も当たり前です。
仕事がうまくいかないときは、どういったことでうまくいっていないか向き合っていくことがとても大切です。
人間関係、仕事の内容、そもそも職種が嫌なのか、こういったところを見ていくと、自分がどうしたらいいのかがはっきりしてきます。
仕事は本当に大変なものですし、人生の時間のほとんどを使います。
だからこそ、ストレスばかりになるのは避けていきたいですよね。
目的があれば、仕事も楽しくなったりするので、仕事が変えられない人は休日の目的を作ってみたりもいいかもしれないですね!
私の最近の楽しみは、友達とゲームもそうですが家の掃除や洗濯、料理がとても楽しいので、そういったところを休日の楽しみにしてます。
美味しいものを食べるのも、やっぱり幸せですね!
今回は、最近仕事が変わって自分にとって良い変化があったので、もし同じ悩みの人がいれば少しでも力になれたらと思い、記事にしました。
ここまで読んでくださって、ありがとうございました!
コメント