

こんにちは!あいたんです!
今回は黒魔導士のスキル回しを簡単に紹介します!
キャスタークラスをあまりやったことない方もいると思いますが、思ったよりも黒魔はスキル回しは簡単なので、ぜひともやってみてください!
50、60、70、80レベルでスキル回しは変ります

レベリングをしているとスキル回しがレベルによって異なってきます。
とくに、80レベル付近になると、ファイラ、ブリザドなど使わないスキルも出てくるので最初は面倒かもしれません。
ですが、単体、範囲共にトップクラスのDPSを出せるジョブなので、爽快感を味わえるジョブです。
動けないというキャスター特有の詠唱がありますが、今はだいぶ動きやすくもなっているので使いやすくなりましたね!!
この機会に、ぜひともレベリングして触ってみるといいですよ!
単体でのスキル回し
基本的に黒魔はループがあって、その通りにやれば結構高いDPSを出せるジョブです。
アストラルファイア中
ファイジャ×3~4→ファイア→ファイジャ×3→デスペア→ブリザガ
アンブラルブリザード中
ブリザジャ→サンダガ→ファイガ
基本的に、上記のようにアストラルファイア→MP0になったらアンブラルブリザードにしてMP回復&サンダー更新が終わったらアストラルファイアに戻る、という繰り返しです。
やってみると本当に単純なので、割とわかりやすいです!
黒魔の難しいところはギミックを覚えないとやたら動かされたときにDPSが大きく下がる、という点と、エノキアンが切れたときにDPSが下がるということです。
慣れるまでは、上記の流れを木人を叩いて練習することをおすすめします。
アストラルファイア中にファイアを挟むのは、ファイジャだとアストラルファイアの時間を更新できないからです。
また、3~4回というのは、スペルスピードで撃てる回数が変わってしまいます。
割とスペルスピードを積まないと、黒魔紋を置いていないと3回が限度になるのでできればスペルスピードを入れるほうがいいですね!
サンダー更新はできれば激成魔を使ってプロックさせるのをおすすめしますが、レイドコンテンツなどではファイア にプロックさせるということもおすすめです。
アストラルファイアを更新しやすくするのに、ファイガを使えるとかなり便利です。
この辺は突き詰めていくときに参考程度におすすめです!
ゼノグロシーは無詠唱で撃てるところが強みなので、アビリティ(激成魔、魔紋、三連魔など)を挟みたいときや、動かなければいけないときに使っていくようにすると便利ですね!
2個ストックできている状態なので、昔のコラプスのような使い方ができます。
なので、ポリグロットにも注意しておきながらやっていくようにします。
エノキアンはアストラルファイア、またはアンブラルブリザードが切れなければ持続しますので、切らさないように意識するようにすれば大丈夫です。
(余談ですが、蒼天時代はエノキアンが別のバフ扱いで、維持がかなり面倒だった・・)
範囲でのスキル回し
範囲はかなり簡単ですが、強力なのでIDなどでは大暴れできます!
実際にほとんどDPSで負けたことが無いくらい、他のジョブを圧倒できる火力を出せます。
アストラルファイア中
フレア→フレア→フリーズ
アンブラルブリザード中
ファウル→サンダジャ更新→ファイガ
主にこれだけですね!
80レベルになると、もうファイラは使わなくても大丈夫になります。もちろんブリザラも。
実際にやるときは
開幕にフリーズ→エノキアン
タンクが集めてる間に迅速魔→激成魔→サンダガorサンダジャ
タンクが集めたらファイガ→プロックサンダジャ→三連魔→フレア→フレア→マナフォント→フレア
フリーズ→(まだ敵のHPが結構残ってたらサンダジャ更新)→MP0じゃなければファイガに戻る
という流れです。
全体の火力があまり高くなく、処理に時間がかかるようなら魔紋もどんどん使っていきましょう!!
処理が終わったらアンブラルブリザード状態にして走りながらアンブラルソウルをやっていれば、アンブラルブリザードを最大で維持できるようになるのでだいぶ範囲もやりやすくなりました!
エーテリアルステップを活用しよう!
黒魔導士の移動手段はエーテリアルステップになります。
味方のところにヒュっと高速移動できて、かなり便利です。
ただ、パッドなどでやってる人には少々使いにくいと思います。
そこで、マクロが便利!
マクロ 例
/ac エーテリアルステップ <2>
/ac エーテリアルステップ <3>
私はこの2つを主に使用しています。
上記の場合はPTメンバーの2番目、3番目それぞれに移動ができるようにしています。
これを取り入れることにより、ある程度移動も簡略化できるので開始時にPTメンバーの順番を変えとかないといけませんが、だいぶ楽になるのでおすすめです!
黒魔導士のサブステータスについて
黒魔導士は他のキャスターと違って、スペルスピードが重要になります。
1発1発が重たい一撃なので、回数を撃てるほうがいいのと、エノキアン維持にも役に立ちます。
おすすめは、スペルスピードは2700~3000くらいあれば魔紋無しでファイジャ4発→ファイアということもできるようになります。
このおかげでかなり扱いやすくなりますよ!
ある程度お好みですが・・・。
次にDHを積むという感じですね。
基本的にはスペルスピード(必要数)>DHというサブステータスになります。
黒魔導士を使ってみて

今回のレイドではキャスターで行くことになり、5.0は召喚、赤が火力が低かったのもあり黒魔導士で行きました。
でも、昔よりもだいぶやりやすくなっていたことと、なにより火力が出て楽しいのでIDとかもぶっぱして気持ちよかったですw
レイドなどはタイムラインを覚えとかないと難しいですが、IDなどは非常に簡単なので今までやったことない方もぜひともチャレンジしてみてください!!
さらに、突き詰めていくとトップの火力を出せるようになるのでとても楽しいですよ!!
文字だけでわかりにくくてごめんなさい!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
コメント