やる気スイッチの入れ方!

心と身体
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク
あいたん
あいたん

こんにちわ!あいたんです!

私は結構モチベーションに左右されやすい性格で、やる気が無い時は本当に力が出なくて困っています・・・。

社会人となると、これが結構大変で出社とかも嫌になってしまいますし、でも休むわけにもいかず・・・。

そしてどんどんストレスが溜まってしまいます。

今回は、そんな私がどのようにやる気を出しているかを紹介していきたいと思います!!

 まずは、モチベーションにこだわらない

人は、モチベーションを維持するのは非常に難しいとされています。

これはみなさん経験があると思います。

 

学校であれば、新学期、とくに小学校から中学校に変わったときや、中学校から高校になったときは少なからず期待を胸に行くと思います。

私は結構ワクワクしていましたねw

 

ただ、数カ月もすれば環境に慣れてきて最初の頃の気持ちは忘れがちになります。

当初はワクワクドキドキしていたが、次第にめんどくさくなったりしますよね。

社会人も初めての仕事は期待をしていたがやってみると面白くなくて、惰性になってしまったり。

 

こんな感じに、モチベーションを維持し続けるのはかなり困難になります。

モチベーションは、かなり揺れ動かされるものなのでモチベーションでやっていくことはかなり危ないのです。

それでも、私は勘違いをしてモチベーションの維持にこだわってしまいました。

毎日毎日、仕事をしっかりしてる人は本当にすごいと思っています。

 

モチベーションの維持をしようとすると、本当に疲れてしまうのでモチベーションにつて考えることをやめました。

 

正直、仕事や勉強にやる気が出ないほうが当たり前だと思います。

「やる気が無い」ことは、そこまで悪いことではないのです。

ただ、もちろんさぼったり手を抜きすぎたりと外から見ても明らかにやる気のない態度をとるのはNGだと思います。

やる気が出なくて悩んでいる人は、恐らく「やりたいけどできない」「仕事に行きたいけど行きたくない気持ちが強くなる」など、前向きな姿勢なのに、どうしてもここが邪魔して行動にも支障が出る方だと思っています。

私がこういうタイプです。

 

こういうタイプの方は本当にまじめで一生懸命な人だと思いますが、それだけ考えすぎてしまうこともありどんどん追い詰めていってしまうかもしれません。

やる気スイッチを入れるには、まずモチベーションを上げようとすることをやめてみましょう!!

 

あいたん
あいたん

本当にモチベーションについて考えると、どんどん疲れてしまうんですよね・・・。

とくに、モチベーションを大切にしている人は以前バリバリ仕事できていて成功体験がある人が陥りやすいのではないかと思います。

私も、お花屋さんをやっていたときは休むのが勿体ないと思ってたくらい働いていましたし。

 

 

 

やる気スイッチは習慣を利用する!

毎日仕事にちゃんといって、しっかり仕事ができる人の特徴としては朝の習慣が決まっている人だと思います。

私の父は、朝の行動パターンが面白いほど決まっています。

朝起きたら顔を洗って、一服。

少しテレビを見ながら髭を剃る。

など、こちらが同じ時間に準備しようとしてもタイミングがだいたいわかるので上手くずらせます。

 

周りから見てもわかるくらい朝の行動パターンが決まっています。

これは、モチベーションとかそういうものではなく仕事に行くための習慣なのです。

この仕事に行くまでの習慣を継続していくことで、とくに気持ちに左右されず行けるようになります。

 

引きこもりの人がなかなか仕事に行けないのは、この朝の習慣が無いことも関係しているかもしれないそうです。

私の場合はまず朝起きたら窓を開けて深呼吸します。

そのあとゆっくり水を飲んで15分くらいぼーっとしています。

そのあとシャワーを浴びて準備をして、あとは着替えるだけの状態になったらゆっくりコーヒーを飲みます。

 

そういう習慣をつけることにより、仕事に行く準備が心でも整うのです。

自然といつもやっている行動が、一番やる気スイッチになるということになります。

やる気が出なくて悩んでいる人は、まずは朝の行動パターンを知っていつも通りにやってみるのをおすすめします。

あいたん
あいたん

実は、朝の習慣と寝る前の習慣は決まっているほうが身体が自然と準備に入っていきます。

どんなことをしているか、一回自分自身の行動パターンを見直してみましょう!

 

 

やる気を上げる行動と、やる気を下げる行動を知る

Young woman stretching body after jogging, sunset at the end of the road; female stretches body in nature USA

朝の習慣でやる気が自然と出てくることを説明しましたが、その中でやったほうがいい習慣と辞めたほうがいい習慣があります。

やる気のスイッチを入れるなら、やる気をなくす朝の習慣をやめていくことも大切です。

 

やる気を無くす行動

朝と寝る前のスマホ(とくにSNS)

最近は朝起きたらスマホをチェックしてSNSなどで挨拶する人もたくさんいますよね!

実は私は朝の挨拶のときは、起きてからだいたい2時間近くは経っています。

朝一番にスマホを見ると、それだけでやる気が落ちていくことが統計で判明しているそうです。

現代人は、これが当たり前になっていますができるだけ朝のスマホは見ないように心がけてみてください。

朝は貴重な自分の時間、家族との時間です。

出かける前や出かけた後でもスマホは見れる時間があると思います。

朝の貴重な時間にはできるだけスマホを排除してください。

また、寝る前のスマホは眠りを妨げるのでこちらもNGです。

 

 

 

やる気を上げる行動

朝の光を浴びる

朝日を浴びることで、体内時計も修正できますし身体も心もリフレッシュします。

最近では目覚まし時計にも光を出してくれるものもあり、今度試してみようかと思っていますがお値段が高いので考え中です・・・(笑)

窓を開けて光を感じることで、脳が朝だと認識し身体がじんわり目覚めてきます。

最近は寒いのでなかなかお布団から出たくない時期ですが、私は何より優先して窓を開けます。

寒いですが深呼吸をすると、一瞬で眠気がどっかいってくれるからです。

窓を開けられない方は、カーテンだけでも開けましょう!

 

 

 

 

まとめ

・モチベーションが無くなるのは当たり前!モチベーションについては感じることをやめてみよう!

・朝の行動パターンを知り、いつも通りに行動する。

・やる気を無くす行動をやめ、やる気の出る行動を取り入れる。

 

やる気を出すためには、朝の習慣がとても大切です。

朝の習慣をしていれば、自然とやる気もある程度出てきますし心と身体の準備も整います。

準備が整っていないとなかなか人は行動しにくくなるので、朝の行動は仕事や学校にいくための準備と思ってください。

その中で、少し工夫をするだけで心も晴れやかになりますし、行動の質も上がっていきます。

 

 

あいたん
あいたん

考えるくらいなら行動してたほうが楽と知ってから朝の時間を大切にするようになりました。

朝の時間って本当に短く感じますよね。

それだけ、「時間」というものを意識するとても有意義な時間だと思っています。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました