ストレスを感じにくくする人との付き合い方とは?

コミュニケーション
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク
あいたん
あいたん

こんにちは!あいたんです!

今回は、人付き合いをする中でストレスを感じにくくする方法について紹介したいと思います!

 

 

 

人間関係が人生を大きく左右する

学校、職場、家族など人間関係は人生において非常に重要です。

人間一人では生きられないですし、「孤独」になると人は死を選ぶことが多いです。

 

避けては通れない人間関係ですが、上手くいく人と上手くいかない人もいます。

 

少しでも円滑な人間関係を構築していくほうが健やかに過ごせるのでそうしたいですよね!

 

人間のストレスの原因はだいたいが人間関係のストレスなことが多いです。

 

 

今回はそれをどれだけストレスを感じにくくし、良い関係を築いていけるかを紹介していきます。

 

 

感じたストレスを視覚化する

まず、どのような状況で自分がストレスを感じたかを理解することが大切です。

ここで、みなさんにやっていただきたいことがあります。

 

最近、ストレスを感じたことを紙に書いてみてください。

 

なんでもいいです。

一度書き出してみてください。

 

私の場合は、「約束の時間に連絡もよこさず、30分以上なにも連絡が無かった」ことですね。

 

 

まずは、自分の感じたストレスを書いてみましょう!

 

 

書き終わったら、次にどのような気持ちになったかを書きます。

私の場合は「自分の時間を無駄にされた!」という気持ちでした。

 

このように自分の感じたことをそのまま書きだしていくと、そのまま誰かに話したようにスッキリしていきます。

 

自分の中に溜め込んでいくと、そのうちとんでもない量で自分に降りかかってしまいます。

 

少しでも、ストレスは出していくことが大切なので、感じたことをそのまま、言葉が汚くなってもいいので紙に書いて出していく。

そして自分がどのようなことでストレスを感じるかを理解していきます。

 

上記の場合、私は自分の時間をないがしろにされたことにストレスを感じました。

自分の大切な時間をないがしろにされるのはやはり気分は良くないですからね。

そのときに気づいたのは、私は「時間」への価値観はこうなんだ!と思いました。

そういう風に、ひとつひとつ自分が大切にしていることに気が付いていけるようになると、どういう付き合い方をしていけばいいかがわかってきます。

 

 

相手への伝え方

上記のような人に、伝えたいことなどありますよね。

私の場合は時間は大切なものと意識してるので、それは伝えたいです。

時間にルーズな友人などいますよね・・・。

私の場合結構周りに多かったです。

 

そのとき怒るのも簡単ですし、我慢しちゃう人もいるかもしれませんがやんわりと「その行動」について指摘をすることはいいことだと思います。

 

 

このときに、やってはいけないことは「人格否定」です。

その人の「遅刻」を指摘するのに、人格そのものを否定してしますと伝わらないどころか関係も壊れてしまう可能性があります。

 

なので、伝え方にも十分注意する必要はあります。

 

 

では、どのようにすればいいか。

それは「前置き」を先に伝えることです。

 

例えば、「私はあなたのことが嫌いとかではなく、いい友人と思ってる。だからこそ自分の意見は伝えたいんだ。決してあなた自身の考え方を否定するわけではないのでそこは先に言うね。」

など、予めあなたのことではなく、行動についての指摘だということをやんわり伝えます。

 

そのあとに、「私は時間を大切にしたい。もちろんあなたとの時間も。だからこそ万が一遅れるときやなにかあれば先に連絡をしてほしい。ずっと待ってるとなにかあったんじゃないか心配になるしそれが続いてしまうと時間に関して信用できなくなるよ。」

 

こういう風に、自分の時間への価値観を伝え、もし相手がそれが無理なら付き合いをやめるかたちになるかもしれません。

でも、無理に付き合いを続けてもどちらも辛いだけなので、友人関係や恋愛ではしっかりと伝えたほうがいいと私は思います。

 

 

私の場合は狭く深く付き合いを続けていくタイプなので、そういう人たちはずっと大切にしていきたいと思っています。

 

だからこそ自分の気持ち、相手の気持ちをどちらも聞きながらどうしていくかを考えていきます。

 

例え、嫌われることになったとしても伝えないことよりはずっとマシだと思っています。

気遣いしながらの関係って疲れますからね。

 

 

 

自分の価値観を理解していく

上記でも書きましたが、自分の価値観と相手の価値観は相違があることが多いです。

 

時間、お金、恋愛、仕事、様々なところで価値観は違ってきます。

まず、自分と相手は価値観が違うことを理解しておくと楽になります。

 

世間ではこうでも、自分は違う、相手は違うという場合があります。

 

ニュースとか見ていると、「なんでこういうことするんだろう」と思ったことはありませんか?

 

それも価値観の違いになったります。

 

価値観は指摘によって変わることもありますが、なかなか変えられないことも多いです。

なにより自分自身が変えようと思わないと変えられないことも多いので、他人を変えることはできません。

 

自分の価値観を押し付けても相手は理解してくれません。

でも、自分の価値観を理解することはできます。

なので、自分の価値観を理解し、相手に自分の価値観を伝えることは問題ないと思います。

 

そこで、相手とどのように付き合いをしていくかを話すことができるようになります。

 

自分の価値観を理解するには、ストレスを感じたことを書き、思ったことを書き、それを分析していくことがやりやすい方法です。

 

そうすると、相手の価値観も見えるようになり理解することもできるようになります。

 

こういうことをやっていくと、だんたんと自分と他人を切り分けて考えられるようになるのでストレスを感じにくくなっていきます。

 

 

相手に踏み込みすぎたり、自分に踏みこんでこられることはストレスになりますが、それを防げるようになっていくので気が楽になっていきます。

 

 

 

最後に

なかなか人間関係は奥が深いと思います。

でも、自分自身の心のありかたで付き合い方も変わるし、付き合う人も変わってきます。

 

今の環境は「今の自分が選んだ」場所です。

でも、そこから変えたいなら、自分の心の在り方を変えていくほうがよっぽど簡単で楽なのです。

 

他人を変えることは難しいですし、たぶん無理だと思います。

でも自分を変えるのは恐怖や不安さえ乗り越えてしまえば変えることは簡単です。

 

自分の周り、自分自身を一度見直してみて、自分の心の在り方を考えてみるとけっこう面白いです!

 

自分は、幸せになっていいんだということを許可してあげて、ぜひともやってみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました