スマホの料金値下げがコレじゃない感がすごいなって思う

光回線・スマホ関連
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク
あいたん
あいたん

こんにちわ!あいたんです!

いよいよ携帯電話の料金の値下げについて発表がありましたね!

でも、私の想像していたものと違ったのでうーん・・・というのが感想です。

今回は、携帯電話の料金プランというものを解説しつつ、どうしたら安くなるかもお話していけたらなと思っています!

 

 

 

今回の値下げは、各キャリアのサブブランドの値下げの発表だった。

UQモバイル、ワイモバイルが値下げの発表をしていましたね。

私のイメージしていた内容だと、docomo、au、softbankのキャリアがまた少しでも値下げしてくれるのかなと思っていましたが、全然違うところの「新料金プラン」の発表だったという・・・。

 

格安スマホだと、大きな容量のプランが少ないせいなのか、20Gのプランという内容でしたね。

今後も何か発表があるのかもしれませんが、このことが話題となっていますね。

 

実際にキャリアのほうでは、個人的には値下げは厳しいのかもしれないと思っています。

様々な情報が現状あると思いますが、ここは基本に戻っていこうかと思いました。

今の現状で、安く済ませる方法について、いくつか解説していこうかと思います。

 

 

 

携帯電話の料金を安くする方法

携帯電話の料金の仕組みを理解し、3大キャリアにするのか、または格安スマホにするのかを決めていくのに参考になれば幸いです。

 

まずは、料金が高くなっている方の特徴を紹介していきます。

 

ショップなどの店頭で買っている方は必ずプランの見直しを!

例えキャリアのほうで料金が安くなったとしても、ショップなどで買っている方は安くならない可能性があります。

これはどういうことかというと、「不要なオプションに加入してしまっている」可能性が高いからです。 

 

3大キャリアでも、上手く使えば3000円~5000円程度で収まりますがそれ以上に料金がかかっている方はオプションや割賦金(本体の分割)などの料金もかかっており、月々1万円を超えている人も多いのが現状です。

 

なぜ、ショップで買っている人はこういうことがあるのか。

それは、ショップでは営業をしてオプション加入などをおすすめしなければいけないからです。

悪意ではなく、利益のためにこういった営業をしているということなんです。

かなり暴露になりますが、ショップでは機種変更は全然儲からないのです。

MNP(乗り換え)が非常に儲かる仕組みになっていて、以前はキャッシュバックとか多かったのもそれだけキャッシュバックしても儲かる仕組みだったからです。

 

機種変更はどれだけしても全然儲からないわりに、説明など時間もかかるので必然的にオプション加入や付属品販売のほうに傾いていきます。

さらに、頭金という販売手数料を設定するところも多くなってしまいました。

 

こういった現状から、ショップで買うメリットというのはほぼ皆無になっています。

ただ、スマホに疎い人、例えば高齢者の方などは自分でネットで買うというのができないひとがほとんどです。

ショップに買いに行くのが基本になってしまいます。

そこで店員におすすめされたものを理解せず承諾してしまい、毎月の料金が高くなってしまうのです。

 

 

どのキャリアでも言えますが、料金が高いと感じる方はプランの見直しを先にしてみてください。

必要じゃないオプションは全て廃止しましょう。

オプションについては廃止してもとくに問題ないものがほとんどで、内容は必ず確認しましょう。

 

個人的に、保証などのサービスはあるとなにかと便利なのでそれは自分は残しています。

 

あいたん
あいたん

キャリアの料金の高い理由が、ほとんど場合不要なオプション加入があることが多いです。もちろん全部廃止しても、格安スマホのほうが全然安いです!

キャリアはサポートサービスが

 

 

キャリアでの使用は、光回線もまとめるのが吉

キャリアの戦略は、個人ではなく家族での使用をターゲットにしています。

格安スマホは個人のターゲットが多い印象ですね。

 

家族で、光回線も含めて契約していれば4人家族であればだいぶ安くなるプランになることがあります。

ただ、光回線を入れるとWi-Fiで通信料が節約できるので安めのプランになりやすく、値引きもすくなくなるということが起きてしまって結果的に格安スマホに勝てません。

 

結局は、格安スマホ+光回線でも全然安いんです。

光回線は地域によって値段の相場が若干ことなりますが安めのもありますし選べない場合もあります。

ある程度妥協しないといけないのですがその分をスマホを乗り換えればトータルは安くなります。

 

正直、スマホだけの人もだいぶ少なくなってきて、自宅にインターネット回線があるのが当たり前の時代になりました。

コロナウィルスの影響でリモートが多くなり、さらに需要が高まりました。

 

そういった背景から、できるだけ料金を抑えるにはキャリアを辞めるのが一番早いかもしれません。

 

どうしてもキャリアがいい人は、できるだけ家族でまとめる、光回線もまとめるなどの方法で少しでも割引を受けることが重要です。

 

あいたん
あいたん

au、docomo、Softbankはまとめることをしないとほんとに高い!

まとめて多少許容範囲かなという印象です。

個人で使うなら、できるだけ格安スマホにするほうがいいですね!

 

 

携帯電話そのものが高くなっている

最近販売されたiPhone12は、ほとんどが10万円を超えます。

安くても9万円しますので、容量を大きくしたら10万円を超えます。

最近のandroidも10万円を超えるものも多くなっています。

 

さらに、キャリアでの割引もできなくなってしまい今は4年分割で、2年で機種変更すれば半分は免除すしますよ~というプランがある程度です。

 

携帯電話を安くしたいなら、安いスマホを選んでいく必要があります。

格安スマホは基本自分自身で用意するのが多いです。

キャリアでは最新のスマホばかりなので、安めのもありますが高いものがほとんどです。

 

とくにiPhoneは人気商品なので買う人は多くいます。

キャリアだと分割で買えるので手を出しやすくなっていますが正直スマホに十数万円は高すぎると感じてしまいます・・・。

 

私の持っているゲーミングPCはミドルスペックなので13万円ちょっとで変えましたがゲームなども全然問題なく動いています。

PCなら、4年以上使いますが、スマホはせいぜい2~3年が多いですよね。

 

PC使わない方にはあまりピンと来ないかもしれませんが、私はスマホは最近使用頻度はかなり落ちてきています。

なんだかんだ、PCのほうが便利な場面が多いと感じています。

 

最近のスマホはミドルスペックでも十分すぎる性能を持っているので使いこなせていないと感じる方は、安めのスマホを買うのを検討してみるといいと思います。

 

 

あいたん
あいたん

私はスマホを4年以上使う人なので、最近はこだわっていないです。

今のスマホも3年近くなりましたが、とくに問題なく動いていて電池も上手に使っていたせいかそこまで劣化していません。

 

 

 

 

 

まとめ

・キャリアは人件費などであまり安くなることはないと思う。

・安くしたいなら格安スマホに乗り換えがおすすめ。

・変えられない場合はプランの見直しは絶対にするべき!

 

 

あいたん
あいたん

安くしたい方は、少しスマホの知識を付けるだけでやりやすくなると思いますよ!ショップの人もそんなに知識の深い方はそうはいません。

ある程度、理解すれば無駄なもの、必要なものがわかってきます。

どのみち、スマホで使うのはLINEを代表する他社サービスなのでキャリアでは教えてもらえないです。

操作が不安な方でも、光回線のプロバイダによってはサポートしてくれる格安スマホもあるので、いろいろ探してみるのをおすすめしますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました