声の繋がり、今はとても大切だと思います

コミュニケーション
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク
あいたん
あいたん

こんにちは!あいたんです!

まだ、なかなか外に出歩けない日々が続いていますね・・・。

お友達と遊んだり、家族と出かけたり・・・ということができなくてストレスが溜まってしまいますよね。夏はそういったイベントが一番楽しい時期でもあるので、そうしたことができないのはつらいです。

このアイコンを描いてくれためぅちゃんと先日話していて気づいたことがあったので、久しぶりのブログ更新になりますが今回は「声」について実体験をもとにいろいろ書いていこうかと思いました!

こんな時期だからこそ、「声」というのが重要だと思う。

私たちは、もう何年もオンラインゲームでボイスチャットで話すことに慣れています。

新型コロナウィルスが起こる前から、友達よりもオンラインフレンドと話す機会のほうが多くなってました。

なので、あまり生活環境の大きな変化を感じませんでした。

今の状況で、アウトドアな方はとくにお友達と話す機会も減ってしまった方も多いと思います。

実際に会ってお茶しながら話すほうが楽しいですしね!

でも、今はそういったこともできるだけ自粛しないと身の危険もあるますし、場合によっては家族に危険が及ぶ可能性があるので気軽にできる環境ではないです。

今はビデオ通話などもスマホで簡単にできるようになりましたが、こういうときだからこそコミュニケーション能力が非常に重要になってくるのではないかと思いました。

 

例えば電話や会議、ボイスチャットのみで会話する機会も皆さん増えているのではないでしょうか?

文字、声だけでのコミュニケーションは、実はとても難しいと私は思っています。

 

オンラインゲームを始めて、10年以上になりますがトラブルは数回ありました。

それは、やはり声や文字だけでのやりとりになるので相手のことが理解できなくなったり、ついつい攻撃的になったりとありました。

文字だけだと、人は匿名だとかなり攻撃的になりやすいことは、みなさんご存知かと思います。

実際にSNSなど見ていれば感じるかと思います。

私も最初はついはしゃぎすぎてしまって、相手のことを考えることができませんでした。

それでいろんな人を傷つけ、迷惑もかけました。

そこから反省し、声、文字のコミュニケーションにはより一層言葉選び、声のトーンを自分だけでなく周りにも厳しくしていったことがありました。

そのおかげで、そこそこの規模のコミュニティを確立することができました。

今でも、みんなで楽しく一緒にゲームをしたり暇なときは雑談したりと楽しい日々を送っています。

 

私には、こうした失敗と成功体験があるので、もし今の現状でオンラインを使ったコミュニケーションを考えている、もしくはうまくいっていない人のために少しでも役立てることがあれば幸いだと思っています。

 

 

 

 

相手の顔が見えないコミュニケーションで大切なのは、「笑顔」と「言葉遣い」

Smiling brunette in white top in blue studio

私は心理学とコミュニケーションについては、今でも少しづつ勉強しています。

そういう中で、仕事ではコールセンター(在宅ですが)業務をやっているので一層笑顔と言葉遣いに関しては注意しています。

これは、普段のコミュニケーションでも非常に大切な部分でして、普段からできていないと仕事でも悪い部分が露出してしまい、相手に悪い印象を与えやすくなります。

 

相手が見えないからと言って、いい加減な態度をとってしまうのは普段のコミュニケーションでも私はよくないと思います。

「親しき中にも礼儀あり」という言葉通り、普段から礼儀を重んじることはとても大切だと思います。

相手を大切に思うなら、礼儀はちゃんとするべきです。

そういうことを普段から私も心掛けるようにしたら、コミュニケーションであまり困ることはなくなりました。

もちろん、弱音、愚痴、相談などもしたいときはありますよね。

そういうときは、前置きをしておき、相手に伝えることができれば相手も受け止めやすくなるのでいいと思います。

 

声でのコミュニケーションは非常に難しいと思うのは、相手の表情も見えないですしこちらの表情も伝えられないことです。

だからこそ、声でオーバーリアクションをとるぐらいのほうが伝わりやすくなります。

笑顔で話すことを意識すれば、自然と声のトーンもよくなり相手に表情が伝わりやすくなります。

言葉遣いも、普段から言葉の選び方を気を付けていかないといけません。

会っているときに冗談でバカだなぁwとか言っても笑いあえたりしますが、声だけだと相手が強くとらえてしまうことも多いです。

実際にオンラインでのやりとりでは、こうしたやりとりが問題になることも多いです。

会って話すのと、声だけで話すのは全く違うと思ったほうがよいでしょう。

 

今はスカイプ、zoom、ディスコードやSNSなどで簡単にお話ができる時代です。

だからこそ、笑顔と言葉遣いに気を付け、相手への配慮を一層意識することが大切です。

これ、本当にやらないと誤解を招いたりでトラブルになりやすいんです。

私も含めて、フレンさんたちでもこうしたトラブルは本当に多かったです。

 

オンラインでのつながりだけでなく、リアルでのつながりがある人でも油断は禁物です。

言葉は、受け取る人で全然違った解釈になります。

 

また、SNSなどで多い文字だけのやりとりでは表現の仕方や言葉遣いが本当に注意が必要です。

YouTubeやTwitterを見ていると、たまに攻撃的な書き方をしている人や不愉快な表現をしているひと、指摘の仕方が強い人などを見ることがあります。

こうした人は、文章を見直してみて、自分だったらどう思うかを見ることが重要です。

私は書き込む前に、何度か見直したり、後に反省したりといつも考えています。

例えば

「楽しかったです。」 「楽しかったです!」

こうした同じ文章でも「!」が入っているほうがいい場合などもあると思います。

受け取り側で「!」をつけたほうが不快に思ってしまう場合もありますが、まずは自分がどういう表現のほうが嬉しいか、そういった見方で書くことが大切だと思います。

私の父が、そういうところがよくできてるなって思います。

スマホ、あまり得意ではないのですが頑張って絵文字や記号などを使って表現をやろうという姿勢が見えて、たまに可愛く思います(笑)

 

匿名で書き込めるようなネットのSNSなどではついつい自分の意見を強く出してしまう人は多くいらっしゃいますが、自分が言われて嫌なこと、また不快な表現をしないことが、私は大切だなって思います。

 

 

 

 

最後に

今回は思いついたことを書いただけになってしまいましたが、こういった人と会うことがなかなかできない状況だからこそ、自分はコミュニケーションについてはとても注意しています。

それでも失敗することばかりですが、少しでもみなさんが円滑なコミュニケーションに役立てばと思いブログに書きました。

人間関係、コミュニケーションは、人の幸せにとても関わってくる部分なので、ここは私ももっともっと磨いていきたいと思います!!

そして、関わる人と一緒に素敵な時間を共に過ごしたいと思っています!!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました