自分を大切にするためには

心と身体
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク
あいたん
あいたん

こんにちは!あいたんです!

自分を大切にすること、これは私は全然できていなくて、結果的に身体も心もボロボロになりました。

でも、そこから自分を大切にすることの重要性を学びました。

少しでも、みなさんのお役に立てたら嬉しいです!

 

 

自分を大切にすることでストレスに強くなる

今回、なぜこの話をするかというと自分を大切にする」ことでストレスに対して強くなります

 

以前の記事でも紹介した、「自己否定」ですがこれが一番大きなストレスになるんですよね・・・。

 

 

 

自分を大切にすることによって、自己否定が薄れ自己肯定感が充実していきます

 

そうすると、今までストレスに感じていたことも感じなくなったり、後ろ向きに考えてしまうことも前向きに考えやすくなったりと大きな変化を感じるようになります。

 

 

私は自分を犠牲にし、自己否定が強く身体も壊し、心もボロボロでいつ自分で命を絶ってもおかしくないほど追い詰められてましたし、何度も未遂をしてしまったこともあります。

 

 

みなさん、辛いことはたくさんあると思いますし、今後もたくさんあると思います。

 

でも、これだけは覚えておいてください。

 

求め、行動すれば、その先に幸せがあります。

 

 

私は、とくに周りの人たちに対してとても幸せですし、これからももっと幸せになるために日々努力をするようにしています。

 

このままの人生が嫌だと思っている人でも、自分を大切にしていき幸せを求めていいのです。

 

この後を読んでいただく前に、まず自分に上記のことを言い聞かせていただいて自分を大切にするにはどうすればいいかを紹介します。

 

 

 

 

自分を大切にする行動

大好きな人にしてあげるように自分を扱う

 

イメージしてください。

 

誰でもいいです。

あなたの好きな人

恋人、夫婦、親、子供、恩師など

 

その人たちにしてあげていること。

 

それをするようなイメージで自分にもしてあげてください。

 

 

自分を大切にできない人は他人を大切にできない。

 

よく、聞くことが多いですが自分を大切にすることの意味を知っていると他人を大切にできるようになると思ってください。

 

そうして、自分を大切に扱っていくことで他人にももっと優しくなれたりします。

 

 

自分に嘘はつかない

自分の正直に感じた気持ちをごまかさないでください。

 

疲れた

イライラする

むかつく

だるい

 

感じてしまったことはいいのです。

それを表に出し過ぎてしまうと社会ではいろいろと面倒なことになりますが、一人の時はいくらでも出していいのです。

 

自分に嘘をついていくことでどんどんその嘘のストレスが積み重なり、後で大きく返ってきます。

 

もちろん、他人への嘘もあまりよろしくはないのですが正直すぎてもコミュニケーションはできないのでそこは臨機応変に!

 

自分の心、身体には嘘をつかず、素直になり感じたことはメモをとったりするのもおすすめです。

 

 

 

疲れたら休みましょう。休んだ自分に感謝をしましょう。

最近はスマートフォンなどの普及で休んだつもりでも疲れが溜まってしまいます。

 

できるだけ、ゆっくり眠るか本を読んだり、散歩したりスマホやPCなども見る時間を減らし休日はしっかり休んでみましょう。

 

疲れていると、ストレスを感じやすくなり、自分を肯定することも鈍くなります。

 

そして、どんどん自己否定をしてしまいます。

 

天気がいい日は外に出たり、身体や心が心地よいと思う時間を少しでも作ってみてください。

 

  

 

 

身体をキレイにする。

外だけでなく、内側もきれいにすることがおすすめです。

 

たとえば、栄養のある食事をしたり、断食してデトックスしたり、お風呂でゆったりしたり、エステにいったりなど。

 

 

自分をキレイにしていくことで、自信を取り戻せるようになります。

タバコを吸う方も、少しだけ我慢をして森林浴にいったりもおすすめです。

 

 

人に親切にしてみる

身近な人でもいいと思います。

 

人に親切にする行動は、自己否定を癒してくれます。

 

自己肯定感にも繋がり、どうすれば人に喜んでもらえるかを考えられるようになります。

 

今の時代、自分勝手な人も多くなってきてしまって、マナーの低下なども問題視されています。

 

だからこそ、人に親切にできる人はとても貴重で、でもみんな当たり前のようにやっています。

 

 

とても、素敵なことだと思いますが、気を付けてほしいのは自分に負担になることはしないようにする。

 

それは、自己犠牲に繋がってしまうので、本当に簡単なところからでいいと思います。

 

例えば、普段奥様が家事をやってくれていたらたまには自分がやってあげて休んでもらうなど、無理ない程度にやってみましょう。

 

 

 

 

まとめ

・自分を大切にすることでストレスを感じにくくする。

・自分を大切にする行動を少しずつやってみる

 

 

自分を大切にできるようになってくると、少しずつストレスに強くなっていきます。 

 

でも、間違えないでほしいのは自分を大切にすることと、自分勝手は全く違います。

 

自分を大切にできる人と自分勝手な人との違いも明確です。

 

 

自分を大切にできる人は他人も大切にできます。

自分勝手な人は他人に迷惑をかけます。

 

 

このように、全く違うので気を付けてください。

 

人に迷惑をかければそれ以上のことが自分に返ってきます。

人に親切にすればそれ以上のことが返ってきます。

 

もちろん見返りも求めることはNGです。

 

自分が満足するようなことをしましょう!

 

自分を満たすことがとても重要です。

 

 

 

私も、まだまだですが少しずつ自分を大切にしていけるように日々心と向き合っていきます!

 

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました