朝、だるくてやる気が出ない・・・。そんなときはコレ!

心と身体
Young woman is waking up and looking at her smart phone.
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク
Young woman is waking up and looking at her smart phone.
あいたん
あいたん

こんにちは!あいたんです!

朝、なんとな~くやる気が出ないとき・・・ありますよね( 一一)

むしろ、朝からやる気満々の日のほうが少ないです。

でも、あまりにもやる気が無くなると仕事や勉強に大きく影響を与えてしまう場合があります。

今回は、朝のこのだるさに対しておすすめの行動をまとめてみました!

 

 

 

 

朝のだるさは、心が疲れている状態

身体の疲れも関係してくるのはもちろんですが、心の疲れは朝の状態に大きく影響します

 

心が疲れていると眠りの質も落ちてしまいますし、身体の疲れも全然とれません。

どんなに寝ても、休んでも疲れている状態になってしまいます。

 

正直、これだと毎日しんどいですよね・・・。

私は仕事自体は嫌いではないのですが、やはりこういうときもありますしそんなときは仕事もうまくいかなくなります。

 

実は、この状態は考えすぎているときに起きることが多いのです。

人は考えすぎると、ほとんどの場合はマイナス思考になります。

不安、不満、心配、怒り、悲しみなど、考えなくてもいいほうにどんどん進んでしまいます。

その状態が進行しすぎてしまうとうつ病などにもなってしまう恐れもあります。

なので、心の疲れ=考えすぎということでもあります。

 

今回は、このような状態を改善するにはどうしたらいいか、いくつかおすすめのものを紹介したいと思います!

 

 

 

心の疲れを改善する方法

 

 

 

 

運動を習慣にする

運動は、心の疲れを改善する方法で個人的には一番効果的だと思います!

 

運動をすることによって身体に大きな刺激になり、無駄に考えることも減っていきます。

もちろん身体は疲れますが、適度な疲れであれば質の良い睡眠で回復しやすくなりますし、体力もついてくるのでむしろ疲れにくくなっていきます。

 

落ち込みやすい人は軽めの運動よりも少しきつめの運動のほうがおすすめです。

落ち込みやすい人はどうしても考えすぎてしまうところがあるので、考えられる余裕がないくらいの運動をやってみるほうがいいかもしれませんね!

 

おすすめは、ジョギングやバービージャンプなどですかね!

身体を強くしていけば、心も強くなっていきます。

運動は余計なことを考えなくしてくれて、かつほどよく疲れて眠りの質を上げてくれます。

 

集中力も上がりますし、日々のパフォーマンスも向上するのでやって損なことはあまりないですね!

気を付ける点は、無理をしないことです。

 

長らく運動していない人は、まずは準備運動の練習から始めていきましょう。

最初はこの準備運動だけでもかまいませんので、それを習慣にしていきましょう。

 

理由は、準備運動せずに激しい運動をすると怪我をする恐れがあります。

怪我だけでなく、腰、膝、肩などを痛めてしまうこともあります。

 

そうなると本末転倒なので、かならず準備運動だけは欠かさず行ってください。

腰を壊した私が言うんです!!絶対にやってください!

 

準備運動が済んだら、短い時間であれば少し激しい運動を。

時間が取れるときは軽めの運動を長い時間やってみる。

 

これを一か月間行ってみてください。

身体、心に変化を感じられたら大成功です。

 

もし感じられなかったら、もっと運動時間を増やしてみたりしてください。

すぐに効果を感じやすいですが、続けていかなければ意味がありません

 

ただ、個人的にはどの方法よりも運動が一番効果を実感できました!

 

 

 

 

瞑想

瞑想を寝る前と朝起きたときに行うようにすると、やる気の低下を防ぐことができます!

 

瞑想をすることで、余計なことを考えなくなります。

考えるのを止めて、呼吸に意識を向けて静かに、落ち着いていくと気持ちが晴れやかになっていきます。

これを日々実践していくことで慣れていきますし、だんだん考えることをやめて自然な状態で心も安らかになっていきます。

 

やり方がわからない人でもとっても簡単にできます!

・楽な姿勢になる。(座る、横になる)

・呼吸をゆっくり、深くする。

・呼吸の音だけに意識を向ける。

 

これだけで簡単に瞑想が可能です!

まずは5分くらいを目安にやってみてください。

慣れてきたら10分くらいを目安に行ってください。

 

このときに、音楽を聴きながらもおすすめです。

ただし、歌などが無いものにしてください。

自然の音や、ゆったりな音楽、クラシックなどがおすすめです。

 

瞑想をやることで、一度心のリセットをかけられるようになりますので続けていくと穏やかな状態をキープできるようになり、疲れにくくなっていきます。

 

 

 

 

ゴロゴロしない

Young woman is waking up and looking at her smart phone.

お休みの日はゴロゴロしたくなっちゃいますよね~・・。

でも、これは心が疲れる原因になりやすいのでやめるべきです!!

 

横になりゴロゴロしているだけで、モチベーションはどんどん落ちていってしまいます。

思っている以上に落ちてしまいますし、せっかくのお休みも余計に疲れてしまいます。

 

休みはゴロゴロ→疲れる→次の日の仕事で朝もっとやる気が落ちるという負の連鎖になっていきます。

 

なので、お休みの日などにゴロゴロするのはやめたほうがいいのです。

どうしてもゴロゴロしたいときも、やっぱりありますけどね( 一一)

 

私はゴロゴロするのが大好きな人間なので、適度にする方法にしました。

まずは、時間を決めました。

起きてから、1時間だけにしてみたら、ストレスなくできるようになりましたね。

あとは、夜までに一日のやることを終わらせるようにしたら、あとはゴロゴロしてもいいよ、というルールを作りました。

 

思った以上に効果的で疲れもしにくくなり、しかもゴロゴロタイムも作れましたw

 

こうした前向きに取り組んでいくことで良くないかもしれない行動も気持ちのいいものになっていくのでゴロゴロが好きな方はおすすめです!

 

 

 

毎日の行動が大きく関わってくる

できるだけ、毎日上記のおすすめの行動を心がけて行ってもらうと、3ケ月くらいで大きな違いを体感できるのではないでしょうか。

 

といっても運動などはなかなか毎日できない場合もあります。

瞑想などは、空いた時間でも構いません。

お風呂の中などでもおすすめですね。

 

できるだけ一人の空間を少しでも良いものにできるように工夫をしていくことが大切です。

 

そして、それを習慣化し続けていくことで大きな変化になっていきます。

最初はどれもめんどくさいかもしれませんが、もし朝のやる気を改善したいのであればぜひお試しください!!

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました