

こんにちは!あいたんです!
今回は最近流行している上記の画像のようなSMSでのフィッシング詐欺系のお話です。
もし、このようなSMSが届きましたら絶対にリンクを押さないようにしましょう!
最近かなり広まってしまっている

以前、私のところにもSMSが来て注意喚起の記事を書きました。
最近になってとても広まってしまっているそうです。
広まっている理由なども調べてきました。
上記の画像などからURLをタッチしてインターネットを開くとアプリをダウンロードさせようとします。
そのアプリをダウンロードして利用可能にしてしまうと大変なことになります。
①スマホが操作できなくなる
良く分からないテロップが出てきて操作不能になります。
私が見たのは、「第三者からの不正アクセスがありました」などのテロップで「確認」のボタンしかありませんでした。
ホームボタンなども一切受け付けしてくれない状態でした。
この「確認」を押さないように言って対処したので大丈夫だったのですが、恐らく確認を押すと個人情報やクレジットカードなどの情報を入力させられるのではないかと思います。
スマホを操作できなくし、それを押さないと進めない状態になってしまうとどうしようもなくなってしまいますので、これは本当に悪質です。
②勝手に知らない人へ大量のSMSを送ってしまう。
このアプリの恐ろしいのは、勝手に知らない人へタイトルにもあったSMSの内容を送信させてしまうところです。
このアプリを入れてしまった人は、知らないうちに数百件ものSMSを送信してしまっていました。
自分の電話番号が、悪用されてしまうのです。
万が一、これの被害にあった方が自分の電話番号からのSMSだとすると、本当に嫌ですよね。
そういうことが起きてしまうので本当に悪質な方法だと思います。
SMSの場合、1回3円の送信料がかかってしまうので放っておくと大変なことになります。
宅配業者、Amazon、携帯キャリアなどを装ってくることが多いので、不審なSMSが来たら一度誰かに相談しましょう!
もし、アプリを入れてしまったときの対処法
このようなアプリを入れてしまったときの対処法もお伝えします。
セーフモード起動
セーフモードとは、一旦買ったばかりの状態に一時的に戻すようなモードでダウンロードしたアプリなどを起動しないようにすることができます。
それにより、操作が不能だった場合でもセーフモードにすることでアプリの起動を防げます。
セーフモードのやり方は端末ごとに違うので、自分の使っている機種の説明書などを確認しましょう。
もし電源も切れない場合は強制再起動を試して、電源が入りなおしたらすぐにセーフモードに移行する手順をやるとできる場合があります。
セーフモード中に、該当のアプリの消去
タイトルにもあった「chrome.」(クロームドット)というアプリがあったらそれが原因です。
見た目はchromeにそっくりですが、最後に「.」がついています。
androidだとchromeはアンインストールはできないのですが、このchrome.はアンインストールが可能です。
スマホの設定→アプリ→アプリ一覧(すべてのアプリを表示)から確認することができます。
セーフモード中でないと操作ができなくなる可能性がありますので、セーフモード中に行ってみましょう。
これで、操作不能になった場合でも該当のアプリを削除することができます。
ダウンロードの一覧からも削除する
アプリの削除だけでは危険なので、ダウンロードの一覧からも削除をしたほうがいいです。
一つのアプリだけではない可能性があるので、そこからも削除を試してください。
これも、できればセーフモード中に行ったほうがいいのですが先にアプリを削除していると操作ができるようになるのでサポートなどをしてもらう場合はセーフモードを解除してもできるかもしれません。
ダウンロードの一覧は、スマホによりますが
設定→ストレージ→右上のメニューなどからストレージの設定→ファイル→「Download」のフォルダで確認ができます。
または、ファイル管理などのアプリがあればそこからでも確認ができます。
直近のダウンロードのもので身に覚えの無いファイルは削除しましょう。
SMSを大量送信されてしまっていたら?
これはもう、送信されてしまったあとではどうすることもできません。
知らない人から電話が来たりするかもしれません。
落ち着くまで電話帳以外の着信拒否をしておくか、電話番号を変更したほうがいいかもしれません。
電話番号を変更するときは、事前に利用しているサービス(キャッシュレス系やLINEなど)の確認をしておきましょう。
原則、キャリア提供以外のサービスはショップなどでは対応してくれません。(というかできない)
自分は大丈夫!は危険
新型コロナウィルスの影響で、通信販売などは非常に多くの利用者がいたそうです。
そうしたところを狙った悪質なフィッシング詐欺なので、身に覚えがない人でもこういうSMSのリンクを押してしまった方は急増しています。
高齢者の方よりも、ある程度スマホを使っている方のほうが被害にあっているそうです。
みなさんもこういう被害に合わないためにも不審なものは十分に気を付けましょう。
例えセキュリティソフトを導入していても防げない可能性もありますので、油断せずにわからないものは一度その場でとめて、どうしても気になるときは正式なカスタマーセンターなどにお問い合わせしましょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
コメント
アプリを消してしまえば被害はないんですか??メールを大量に送られるというのは
メールは、アプリを入れてしまった人が大量に送られてしまっているみたいです。
ランダムで電話番号にSMS送信なので、防ぐのが難しいので、登録のアドレス以外を拒否する方法になりますね。
今はNTTを名乗って『電話料金が大変高額になってます』って表示で来るね・・・
近々電話番号変えないといけなくなった・・・