

こんにちは!あいたんです!
お仕事や、勉強で日々疲れてしまうことが多いですね・・・。
私も最近は仕事で常に緊張感を持ってやってましたが非常に肩が凝りました・・・。
そんな状態だとパフォーマンスも落ちてしまいます。
今回は、リラックスする方法、効果について紹介したいと思います!
緊張感を持ちすぎると、身体に影響が出てくる

最近、肩こりがひどくてきつかったです・・・。
以前もありましたがここ数年はあまり肩こりはひどくなることはなかったのですが今まで一番肩がこりましたね。
私の原因は、「仕事で緊張感を持ちすぎていた」というものでした。
緊張すると、首、肩、背中あたりの筋肉が緊張していて、そのせいでどんどん血行も悪くなり、疲れやすくなったりします。
緊張状態では、睡眠の質も落ちていくので疲れがなかなか抜けなくなります。
最近、ある方に相談をして話していたところ、自分の中で緊張感を持ちすぎてしまっていることがわかりました。
別に緊張することは悪いことではないですが、失敗を恐れて緊張しすぎたことがよくない状態でした。
おかげさまで、今はだいぶ肩こりも良くなってきましたね!
失敗を恐れるくらいなら、失敗しない工夫をしよう

失敗を怖がったり、不安を持つと緊張してしまいます。
でも、注意してほしいのは、緊張すると失敗を助長するということです。
緊張していれば余裕がなくなり、確認不足になったりと様々なことでミスが出やすくなります。
もちろん、社会もそういった失敗を許さない風潮なので上からもきつく言われてしまうこともありますよね。
でも、実は「緊張感を持て!」というのはあまりよくない表現です。
どちらかというと、「落ち着いて対処する」ことのほうがとても重要です。
普段から落ち着いて対処することでちょっとしたことがあっても慌てず、焦らず対応することができます。
また、落ち着いていればパフォーマンスも向上するのでミスなども少なくなります。
失敗をしないためには、緊張感を持つことはむしろ足枷になってしまうことが多いです。
失敗をしないために、「失敗しないための工夫」を考える必要があります。
どのような工夫をすればいいか、ということを聞かれますが、思いつくものでも十分だと思います。
例えば
・わからないことはそのままにせず、すぐにわかる人に聞いて疑問点を無くす。
・自分の対応できないことが来ても、慌てずどうするかを事前に考えておく。
こういったシンプルなことだけでも十分です。
よく、報告、連絡、相談が大事だと言われてますが、本当に大切だと思います。
こういったことを疎かにしてしまうと、後で自分に返ってくることになるので、ミスしたときは隠さずしっかりと報告するなどが必要です。
相談も、できるだけ相手の時間を取らせないように具体的な質問をまとめておくととてもスムーズになります。
私は、相談する場合もできるだけ聞きたいことを事前にメモに書いて、どうしたいかまでまとめるように心がけています。
そのように相談すると相手も答えやすくなりますので、そのほうがスムーズになります。
普段からリラックスする感覚を身に着ける

緊張状態を緩和するには、リラックスすることが重要です。
リラックスしろと言われても、実際にどうしたらいいかわからないですよね。
一番いいのは体感することだと思います。
方法としては、力を抜くことを身体で感じることです。

思い切り力を入れて、そのあと力を抜く。
それを3回くらい繰り返すと、力が抜けている感覚になります。
これは、朝と体操などである企業も取り入れているリラックス方法です。
実際にこの方法は非常に効果的だそうで、軍隊など生死が伴う場所での緊張感を和らげ、睡眠の質を向上させることができたそうです。
お仕事や、勉強などで私みたいに肩こりの方も、肩に思い切り力を入れ、抜くというのを繰り返してみてください。
だんだんと温かくなり、血行が良くなったのを感じれるようになります。
できれば、寝る前のストレッチと一緒に組み合わせて使っていただくことをおすすめします。
そうすると、眠りにも入りやすくなるのでおすすめですし、寝ながらでもできるので簡単ですよ!
リラックスした状態を普段から感じるようにすることで、緊張したとしても落ちつけるようになりますし、集中力も向上します。
まとめ
・「緊張感を持つ」よりも「リラックスしている」ほうがパフォーマンスも向上する。
・思い切り力を入れ、抜くというのを繰り返すのは非常に効果的。
・リラックスしている状態を体感する。
疲れがなかなか取れない人、集中力が上がらない人、常に緊張している人、トラブルがあったときに慌ててしまう人などはとくにおすすめです!
リラックスしている状態の時間を少しでも多くすることで、心も安定し身体も健全になり、パフォーマンスも向上します。
緊張感を持て!ではなく落ち着いて冷静に行おう。
心と身体、どちらもリラックスしていき日々を楽しくしていきましょう!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
コメント