笑顔を意識してみると・・・?

コミュニケーション
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク
あいたん
あいたん

こんにちは!あいたんです!

みなさん、「笑顔」を意識したことありますか?

接客業などの人は意識してるかもしれません。

普段から笑顔を意識するとどうなるかを今回紹介したいと思います!

 

 

笑顔になっていると、どんなことが起きるの?

「笑顔」は様々な良い環境を作ってくれる手助けをしてくれます!

 

私は高校時代以降から笑顔を意識するようになりましたが、いろいろなことがわかり今では笑顔を大事にするようになりました。

 

 

・コミュニケーションや仕事に役立つ

ニコニコしている人と、ムスっとしているひと。

どっちが話しかけやすいかは一目瞭然ですよね!

 

普段から笑顔を意識している人は、話しかけやすいし、相談もしやすいです。

そういう人には自然と同じようにニコニコした人が集まっていきます。

 

逆に普段からムスっとしている人は同じような人ばかり周りにいるか、または周りから避けられていきます。

 

 

ニコニコしている人の周りでは、気持ちが前向きになりやすく普段からストレスに対しても強くなっていきます。

前向きにもなりやすく、例えば職場であれば目標に向かいやすくなり意見交換などもしやすく、アイデアも出やすくなります。

 

笑顔でいると脳も思っている以上に動きが活発になり、すごい力を生み出してくれます。

 

 

例でいうと、いつも不景気そうな顔で深刻な表情で会議をしている職場などは、どんなに会議をしてもどんどん社員のモチベーションも下がっていき、経営も悪化します。

(私も最初の職場がこんな感じでした。)

 

このような状態だと会議もストレスになり意味をなさないどころか全体への悪影響になっていきます。

 

プレッシャーを与えれらてそれを力にできる人はそこまで多くありません。

むしろリラックスしているときのほうが人は力を発揮しやすくなります。

 

 

逆境に強い人でも常にプレッシャーの中にいたらストレスでどんどん弱ってしまいます。

 

よく、会社では重要事項や個人情報など大切な情報を扱うので

「常に緊張感を持って仕事をしてください。」

と言われますよね。

 

でも、私からすると常に緊張感を持っていては身体も硬くなり心にも余裕がなくなるので簡単なミスも誘発しやすくなると思います。

 

常に緊張していたら疲れるし、集中できません。

 

 

私は、普段はリラックスして必要な時は集中するようにしています。

 

リラックスする方法は、深呼吸と軽い笑顔。

 

この二つをやっていると周りから見ても余裕があるように見えますし、自分も不思議と気持ちに余裕が出てきます。

 

そして、ミスが許されないところでは集中できるようになったのでミスもかなり減りました。

 

常に緊張感を持って仕事するより、常に余裕を持って仕事をしたほうが非常に生産的だと私は思いましたね。

 

 

笑顔は、緊張感を和らげ余裕を持つことができるので、仕事やコミュニケーションの場でもたくさん活躍してくれます。

 

 

 

・心理的、肉体的負担を軽減してくれる

昔はうつ病にもなったことがあり、そこから心理学に興味を持つキッカケとなりましたね。 

 

そんな私だからこそ言いたいのが、笑顔でいることが精神的にも非常に大きく作用します。

 

笑顔でいることは心理的にも非常に良いとされています。

 

なかなか笑顔になれるような状況じゃない方もいるかもしれないので、無理しすぎても良くはありませんが、そういうときは思い切り泣いてもいいと思います。

 

 

笑顔は自分にも人にも好印象を与えるので、普段笑顔を作りにくい人でも口角を上げるだけでも笑顔っぽくなります。

 

そういう風にしているとどんどんその部分の筋肉も鍛えられ、普段もニコニコしている人に見えるようになってきます。

 

 

私はよく知らない人に道を聞かれることもありますが、話しやすい雰囲気になってるのかな?と思いましたね!

いろいろなことがあって落ち込むときももちろんありますが笑顔でいる時間を少しでも増やしていくことが前向きな自分を作っていくと思います。

 

 

そうなると肉体的な疲れも癒しやすく、次の日の朝も少し楽になります。

 

寝る前に思い切り笑顔を作ってみて、一気に力を抜く、というようなストレッチもしてますがこれが意外といいと思いました。

 

人に見られることもあまりないですし、リラックスしている自分を感じやすくなります。

 

 

 

 

・運気が上がりやすくなる

「運」とは引き付けるものだと思います。

 

笑顔でいると、良い運気を引き付けやすくなると思います。

 

また別の機会に運気について詳しく書いていこうかと思いますが、運気は自分の心や体の状態で変わってきます。

 

悪いことがよく重なる、と言いませんか?

実は良いことも重なることも多いのです。

 

 

ただ、悪いことのほうが人間の防衛本能が作用するので記憶に残りやすい特徴はあります。

 

そういうときは、お祓いに行ったり、パワースポットに行ったりする人も多いですが、とても大事だと思います。

 

悪いことが重なるときは、人はなかなか笑顔になれないと思います。(私はなれません・・・。)

そういうときだからこそ、気持ちのいい場所や気持ちの切り替え、良いと思うことをするといいと思います。

心が軽くなったら、少し笑顔を意識するだけで、運気が戻ってきてチャンスも引き付けるようになります。

 

 

運気も生き物みたいなもので、不幸そうな顔をしている人に近づきません。

 

 

 

一日一回は鏡で笑顔の練習をしてみよう

鏡は身だしなみを整えるものなので、ほぼ毎日見ていると思います。

 

でも、私も身体の療養中はあまり見ないことが多く、歯磨きなどしてても気にも留めていなかったです。

 

でも、鏡を見る時間というのはとても貴重で、自分と向き合うものとしても使えます。

 

 

鏡の自分に向かって、良い笑顔の練習をしてみるといいと思います。

 

それを繰り返しているうちに、自分で見ても「いい笑顔だなぁ」と感じるようになれれば周りの人からも印象が変わります。

 

 

何事にも、練習は必要です!! 

 

 

なので、最初は違和感もありますし、なかなかいい顔だと思わなくてもいいのです。

 

積み重ねていけば、どんどん良くなっていきます。

 

別にやらなくてもいいですが、ちょっとした笑顔の練習をするだけで自分や周りとの関係もよくなり、運気も良くなるなら、やってみるほうがお得な感じがしませんか?

 

 

 

笑顔の練習をしておけば、写真映りも良くなったりしますので女性はとくにおすすめかもしれませんね!

 

 

まとめ

・笑顔でいることで、心、身体も楽になる。

・笑顔でいることで人も運気も引き付ける。

・笑顔にも練習は必要。

 

 

笑顔は人も周りも大きく影響を与えます。

逆に暗い顔も影響を大きく与えます。

 

 

あなたが思っている以上に、あなた自身の気持ちが周りに影響を与えます。

 

そこに気づけるか、気づけないかだけでも雲泥の差です。

 

社会人でもなかなかここに気づけない人が多いので、何の役にも立たない会議があるんです。

悪い状態をシェアし、それをどのように解決するかを考えることが大切なのに、ここがダメ、あれがダメ、なんとかしろ。

そんな不機嫌な状態で言われたほうはたまったもんじゃありません。

 

まずは影響力のある人が笑顔でいないといけないのに、重たい表情でシェアされてもそれが伝染していきます。

 

 

子供もそうですね。

親が不機嫌な顔をしてたら子供はとくに感情に敏感なのですぐに感じてしまいます。

そういうことを見て育った子供は人に優しくできなかったりしてしまいます。

 

 

笑顔はとても大事です。

 

笑顔でいられるようにするにも努力は必要ですが、難しいことではありません。

 

できない言い訳をする人がいますが、そういう人はやらなくて結構です。

 

まずは、笑顔になれる人生にしたいか、自分は普段からニコニコしている人になりたいか。

 

それだけだと思います。

 

 

私は死ぬまでニコニコしている人になりたいので、今後も笑顔の練習もしていきながら、自分の人生を笑顔でいられるように邁進していきます!

 

 

 

あいたん
あいたん

ここまで読んでいただきありがとうございました!

最後はちょっときつめの言い方をしている場所もありましたが、それだけ「やってみる」ことと「やらない言い訳をする」ことは雲泥の差が出ます。

できるだけ、多くの人にニコニコしてほしいと願っております。

ニコニコしている人が多くなれば、思いやりのある素敵な環境が増えてくるのではないかと思ってます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました