自分が成長する!言葉の選び方を考えてみる

コミュニケーション
この記事は約9分で読めます。
スポンサーリンク
あいたん
あいたん

どうもこんにちは!あいたんです!

言葉の選び方って重要ですよね・・・。

私が経験したことや感じたこと、普段行っているやり方など紹介していきます!

言葉の選び方って深いなぁっていつも思って日々考えてます。

 

コミュニケーションにおいて言葉はとても重要

 

言葉の選び方で伝え方が変わってくる

現代では文字や声だけのコミュニケーションも多くなりました。

 

私もオンラインゲームをやっていますので、いつでも気を付けないといけないと思っています。

同じ言葉でもトーンや笑顔が見える対面と、文字や声のみのコミュニケーションでは全く伝わり方が変わってしまうこともあります。

 

それだけ「言葉」には様々な伝わり方があるので、言葉を選んでいくことはとても重要だと思います。

私も長く営業のお仕事をやっているのでとくに言葉選びは日々反省、改善を考えていますが、本当に深いなって思います。

 

今回は私が普段やっている言葉選びの考え方、改善の仕方なども紹介します!

 

 

普段意識すること

 

頭に持ってくる言葉でこれから話す内容の印象が変わってくる

  

これは、とくに営業されている方はよくご存じかもしれませんが、最初に言う言葉で相手の伝わり方が変わります。

 

お仕事やっていて気が付いた例をあげると、お客様に説明をしているときに

「お客様にも少し手間がありますが、これをやっていただければ・・・・」

上記のように最初に言われるとなんだかめんどくさくなっちゃいますよね。

実際に成績を出していない方は自分がめんどうだな、と思うことは素直に言ってしまうことがあります。

実際に面倒なこともありますからね

 

でも、上記の言葉を

「お客様にやっていただくことはとても簡単です!」

と言いながら行っていただくことを具体的に、何をすればいいかをハッキリ話せば「あー、それならできるか」と思ってくれるのです。

結構最初に話す言葉が後半全く同じ内容でも簡単に聞こえるか、複雑に聞こえるか違いが出てきます。

 

 

「ありがとう」に慣れよう

 

これは、お花屋さんをやっていたときに私を育ててくれた師匠に言われた言葉です。

やってくれたことに謝る言葉はいらん。感謝を伝えよう。

 

よく、私が言ってたのはなにかをやってくれたときに「ごめんね~」やお客様にも気を使ってくださったときに「すみません~」みたいに謝罪の言葉を最初に言ってしまってました。

 

それを、最初は違和感、恥ずかしさもありましたが「ありがとう!」「ありがとうございます!」と言い換えるようにしたところ、周りの人からの見え方も変わったみたいです。

 

最初は実感がなかったのですが、「悪いなぁ」と思う気持ちではなく「ありがたい!」と思う気持ちのほうが出るようになり、人に感謝をすることが今まで以上にできるようになりました。

 

人に感謝ができる人は、人に優しくなれるんやで

と師匠から言われたのはよく覚えています。

確かに感謝をするようになってから、仕事でのパートさんたちへの態度も変わったことも実感しました。

 

今までは、指示したことに対して「なんでやってないんだよ」思ってストレスを感じたりイライラしたりしました。

でも、やってくれたことに対して「ここまでやってくれてありがとうございます!あとは自分がやっておきますよ!」と言えるようになってからはパートさんたちの仕事のスピードが大きく変わったのです。

これにはびっくりしましたね~。

お花屋さんの修行中は店長の立場になり、パートさん、アルバイトさんに指示を出しながら基本全部の業務をやっていましたが、自分の言葉を変えるだけで結果も変わっていきましたね。

 

みんなが楽しそうにお仕事してくれてましたし、仕事終わって帰った後でも暇な時間に差し入れしてくれたりと支えてくれました。

人に感謝の言葉を伝えるようになってから私自身もストレスを感じることなく、みんなに感謝をしながらコミュニケーションをとることができて、いい環境になってたと思います。

 

叱るとき、叱られたときほど冷静に

 

お子様がいるお母さんや、仕事で上司の方は叱らなければいけない場面もあると思います。

私も目上の方に叱らなければいけない場面もたくさんありましたし、何度かお客さんを叱ったこともあります(笑)

 

もちろん叱るときほど言葉に気を付けないといけませんが、人間は感情の生き物なので感情のコントロールは本当に難しいと思います。

 

ですが、叱るときほど冷静に対処することによって相手により伝わりやすくなります。

 

以前お付き合いを長くしてた恋人は、普段はおとなしいですが感情的になるとすごかったです(笑)

でも、そんな恋人とも長年うまくやっていき、とても幸せでした。

余談ですが、別れてしまった原因はお互い身体、心を壊してしまい一緒にいれなくなったこと、遠距離でほとんど会いにいけず、とくに恋人は心の病気になってしまいましたので負担が大きくならないよう離れるしかなかったです。

 

ですが、月日が経ち私も恋人もだいぶ回復して今でも仲良くしてます。

「恋愛」というかたちではなくなってしまいましたが、気の許せる友達みたいでたまにお話したりします。

私自身、もう恋愛感情はその人に対して無くなってしまって復縁もないと思いますがお互い応援しあえる仲になってよかったなぁと思います!

 

ちょっと話が逸れましたが、そのときの相手にはとても成長させていただきました。

感情的になると本当に何も聞かなくなるし、話があると言われて会いに行くと話し始めるまで2時間以上沈黙が続くこともよくありました。

 

それでも、私が感情的になりそうなのをぐっとこらえてひたすら待ち、感情的になった相手に罵声などもありましたがそこも冷静に対処し、そのあと自分の意見や相手に対しての不満などを冷静に話すことにより和解がいつもできてました。

 

正直昔の自分では考えられないくらい冷静に対処してたなぁって思います(笑)

 

私もわりと感情的な人間なので・・・。

 

友人や甥っ子たち、職場の人に注意する際にもできるだけ冷静に、かつ言葉も気を付けながらやってます。

このおかげで嬉しかったのは、友達や上司もしっかりと私がよくないことをしてたら言ってくれることです。

私自身も完ぺきな人間ではないので人を傷つけることもありますが、そういったときに言ってくれる友達がいるとほんとに助かります。

 

もちろん、言われたときや叱られる時も冷静に受け止めるようにすることで自分が成長でき次回同じ失敗を繰り返さないかたちが作れるので冷静さはほんとに大事だと思います。 

 

 

やっぱり笑顔が大事

 

たとえ対面ではなく声、文字だけのコミュニケーションでも笑顔は大事だと思います。

不思議なもので相手の顔が見えてなくても伝わってしまうんですよね・・・・。

 

人間、ホントにテレパシー能力があるんじゃないかっていつも思ってます。

 

自然と笑顔が出るようになるとストレスをため込みにくくなるので楽しい話、楽しいことをしているときは、思いっきり笑顔になってください!

 

笑顔が絶えない人は本当に素敵だなって思います! 

 

 

言葉選びで失敗したなぁ、と思ったとき

 

対処方法

 

私もよく「なんであんな言い方しちゃったかなぁ」と思うことがよくあります。

 

そんなときは、できるだけメモに残しておきましょう!

 

振り返り、これはどのような言葉にすればよかったか・・・と考えるクセを身に着けることによって、普段から言葉を発する前に選べるようになってきます。

 

私もまだまだふと出てしまう言葉もあって、日々反省、改善をしていますが言葉選びもようは慣れです。

 

そうやって日々言葉を選び、相手に対して失礼のない言葉を意識することによってコミュニケーション、お仕事、友人関係、恋愛など様々な場面でよりよい関係を築けるようになります。

 

 

感情的になりそうなとき

 

これは私もめっちゃ苦労しました・・・。

とくに恋愛だと余計に抑えるのが難しいんですよね

 

私が意識したのは、とにかく「不満」「不安」と感じるとこをを書き出しました。

そして、それを相手に伝えたい場合は落ち着いて、ゆっくり自分の意見として話すようにしました。

そうすることにより、相手も不満、不安なことを言ってくれますが冷静に話してくれたりします。

もちろん火がついて感情的になってしまうこともありますが、そういうときも冷静にしっかり受け止めて、絶対に否定せず最後まで聞いてください。

 

そうやって、お互い言いきることが大事です。 

 

感情的になるときはとくに「否定」をするときなのでどんなに「違う」と思っても一回相手に全部話させましょう。

そして「誤解」があった部分はあとで冷静に伝えると相手もすんなり聞いてくれることが多いです。

 

感情的になりそうなきほど紙に書いたりすることで頭の中で整理ができるので一人の時は書き出してください。

対面の場合は紙に書くことはできない場面も多いので、その時は相手に最後まで話させてそのあと自分の気持ち、言葉を伝えましょう!

 

なんだかクレーム処理みたいな内容になっちゃいましたが、クレーム処理も実は似たようなものです(笑)

 

だいたいのクレーマーはただただ感情的になる人が多いのでとりあえず話を最後までさせてから、お詫びや間違いがあれば失礼のないように指摘する、というかたちです。 

 

私もクレーム処理は結構やっていますがいつも苦労してます・・・・。

 

 

 

まとめ

・言葉を選ぶことでコミュニケーションがよりよくなる。

・謝罪ではなく感謝を伝えるようにしましょう

・感情的になりそうなときほど、冷静に

 

 

私自身、まだまだ未熟者なので日々反省してばかりですが、その反省も改善点が見つかり次回「よかったー!!」って思うことも多いです!

 

日々の積み重ねが、自分の成長を感じさせてくれます。

 

相手は変わりません。何を言っても。

でも自分が変わると相手も変わります。

 

それを長いこと見てきました。

 

言葉ってほんとに不思議な力があるので使い方を身に着けると環境、心持ちも変わります。

 

ぜひとも、みなさんも言葉について真剣に向き合ってみてください!

思った以上にストレスが無くなったり、快適な毎日が送れるようになったりしますよ!

 

これから私自身ももっと成長できるように精進していきます!!

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました♪ (#^.^#)

コメント

タイトルとURLをコピーしました