

こんにちは!あいたんです!
もうすぐ2019年も終わって新たな年になりますね!
こういうときに、次年度の目標を立てている方も多いのではないでしょうか?
今回は、「目標を立てる」ということがどれほど大きな影響があるかを紹介します!
今後の自分の人生に大きく関わっていくことなので、ぜひとも取り入れてほしいと思います!
目標とは、達成できるもの

小さな目標、大きな目標問わず、目標は達成できるものです。
「夢」との違いは、夢に向かうために必要なことを達成していくのが目標だと私は思っています。
なので、達成しやすい目標を立てていくことがおすすめです。
なぜ、達成しやすい目標を立てていくか、ですが「達成した!」という成功体験を増やしていくことが重要です。
この成功体験は大きな成長に繋がりますので侮れないのです。
逆に、高すぎる目標で達成できないことばかりだと「失敗した」「できなかった」という経験が積み重なってしまい、どんどん自信を失ってしまうこともあります。

でも、そうなると目標立てる意味あるのかなぁ?
せっかくなら、大きな目標立てたいし。

確かに、せっかく目標立てるなら大きな目標にしたいよね!
でも、大きな目標にしてしまうと意外な落とし穴があるんだ・・・。

落とし穴って?

高すぎる目標は、達成できるイメージもしにくく、それまでの道筋もわからなくなってしまうことが多いんだ。
現在の自分が、その目標を達成するには「どうしたらいいか?」ということを考えて行動していくことが必要なんだけど、高すぎる目標は「具体的な」行動、考え方に行きつかなくて、結果的に達成できなくなってしまうことが多く、「ダメだった」「自分にはできない」という自己否定感を持ってしまうリスクもあるんだ。

確かに!
「私はこうなりたい!」って思ってもそれを実現できたイメージもできないし、どうしていいかわからないから、結局何もできず終わることばかりだなぁ。

そうなんだよね!
僕も毎年「これをやるぞ!」と決めてきたけど高すぎる目標で全然現実的じゃなくて、できないことばかりでどんどん自信を無くしていっちゃったんだよね(笑)

私も目標立ててもうまくいかないことばかりだから、そもそも目標を立てることをしなくなっちゃったなぁ。
小さな目標は立てる意味はあるの?

上記で紹介した、「小さな目標」というのは、実は大きな目標に向かうための大切な道筋になるからとっても重要なんだ!

なるほど~。小さな目標をコツコツとクリアしていくことが大事なんだね!

そうそう!コツコツと積み上げていくことが大切なんだよ!
小さな目標は大きな目標を達成するための道筋

大きな目標=ゴール地点という設定をすれば、あとはそれまでに今の自分に必要なことをやっていくことがわかります。
例えば、車で旅行に行くのが大きな目標に設定してみましょう。
まず、車の免許がない人は免許をとるところからですね。
免許を取る方法も通う、合宿などあります。
免許をとっても次に車をどうするかになります。
自分で買うか、レンタカーを使うか。
そうやって、今自分の状態から「何をすればいいか」を考えて行動していけば、目標を達成することは可能となります。
小さな目標とは、上記の「車で旅行に行きたい」というものを達成するためにそこまでいく道のりになります。
小さな目標は、自分が成長できるものであれば私は幅広く立てていくことをおすすめしてます。
例えば、一見これは関連していない目標だったとしても、それをやることで自信がつき自分自身の成長に繋がるものもあります。
私の場合は、「週に数回、掃除をしてキレイな状態を保つ」ことを数年前に目標にしました。
これはただ自宅がきれいになるだけに見えますが、これを数年やったことで習慣になりましたし、自然と身体が掃除ができるようになりました。
部屋をキレイに保てると、精神的にも非常に安定しますし、運気も下がりにくくなりますし、快適な気持ちを感じる時間も増えることでストレスも軽減できました。
それは、仕事やプライベートなどでストレスを感じにくくなることでいつもの自分、そして余裕のある自分でいられるので、常に毎日が楽しい時間を多く感じることもできます。
また、仕事にも集中でき達成感や意欲も出てきてモチベーションも維持しやすくなりました。
私は仕事は好きですが嫌いでもあり、モチベーションが落ちやすくやる気が急に無くなったりで苦戦をすることがあり、できるだけそういったことが無くなってほしいと思っていろいろ試してました。
最初は仕事に対しての本やいろいろ勉強もしましたが、一番よかったのは「部屋をキレイに保つ」ことでした。
こうした、一見関係ないものでも自分の大きな力、自信に繋がって考え方、行動にも大きな影響が出てきます。
「自分がどんな人間になりたいか」「自分がどんな状態が理想的か」「自分は今後何をしたいのか」の大きな目標を具体的じゃなくてもいいのでおおまかにイメージしてください。
そして、ピンときたものがあればできるだけ具体的にしていきます。
具体的にしていけば、小さな目標はさらに具体的にしやすくなり、目標を立てやすくなります。
そうすることで道のりが見えてきて、今の自分が何をすればわかれば、行動や考え方も一気に変わります。
大切なことは、達成を積み重ねること

積み重なっていった、目標達成の経験は大きな力になることを上記でもお話しました。
人は、体験したことには自信を持ちやすくなったり、深い知識も得ることが多くなります。
体験したことは話しやすいのはイメージしやすいかと思います。
自分の行動で失敗したことばかりで自信を無くすのか、それとも目標をいくつも達成した成功体験をたくさん持ち自信を持つのか。
私は後者でありたいと思いました。
以前の私はとても自信もなく卑屈で被害者意識が強く責任逃ればかり考えるようなダメ人間でした。
自分のことも大嫌いでした。
でも、そんな私も自分自身、自分の人生と向き合い変わることを決意してから、いろいろなことをしてみました。
もちろん失敗ばかりでしたが、だんだんと小さな目標を達成できるようになっていき、少しずつ自信もついてきました。
まだまだ現在でも至らないことばかりですが、自分の積み上げてきたものが自信となっているのであまり「自分にはできない」という考え方は減っていき、「できるんじゃね?」と前向きに考えられるようになってきました。
人の悪口も言わなくなりましたし、自分の中の言葉(心の中で思うこと)も汚い言葉が少なくなっていき、成長を感じました。
自信というのは字の如く「自分を信じる」と書きます。
自分に対して信じることができれば、人のことも信じることができるようになりますし、自分のできることがどんどん増えていくので、少しずつ日常が楽しい時間に変化していきます。
最近、毎日大変なこともたくさんありますが楽しいし充実しています。
まとめ
・大きな目標は具体的にイメージできるようにしていく。
・大きな目標達成は小さな目標を達成し続けることで到達できる。
・成功体験を多くしていくことで自信が持てる。
今年一年の振り返り、そして来年はどのようなことを達成したいか。
一年でも、成長を大きくする人と、しない人の差はここだと思います。
まずは、小さな目標を達成していけるようになれば、自然と大きな目標もイメージしやすくなるので、できるだけ身近な成長できる目標を見つけていきましょう!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
コメント