自己否定が強い方への対処法

心と身体
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク
あいたん
あいたん

こんにちは!あいたんです!

今回は私の現在のテーマですが、「自己否定」が強い人に向けてその対処方法についてまとめていきます!

私自身も非常に自己否定が強く、昔から感情を押し込めてしまっていたのでそのケアをしています。

今回はその方法についてまとめていきます。

 

 

 

自己否定が無くなると?

自分に対して追い詰めることも少なくなり、とても健やかな毎日が送れるようになります。

 

現在抱えている悩みの本質は「自己否定」というのが私です。

現代では非常にストレスを抱えやすい社会ですが、ストレスを感じる時間が少なくなっていけば非常に毎日が充実し、楽しく、目標に向かって行動ができるようになります。

 

 

 

自己否定とは?

私の場合は、家族(主に親戚)から罵声を浴びせられて育ってきました。

 

常に、劣等感の中で生きてきました。

 

私個人は他人と比べることにそこまでこだわってはいませんが、家族は姉が2人、母の実家の親戚は3姉妹で私とは5つ以上年上です。

 

その中で、唯一男の子だった私はいつも祖母から

男のくせに」という文面で罵声を浴びせられてました。

 

 

小学生に上がる前の子供だった私と、小学校高学年~中学生の姉たちと比べられてました。

母の実家は農業をしてまして、夏休みはその手伝いをさせられてましたが、力仕事などでもそうやって罵声を言われ続けて本当に辛かったのを覚えてます。

 

 

その中で、自分に対して自己否定が生まれてしまってそれを今でもトラウマになっています。

 

 

「どうせ自分なんて」

「自分には価値がない」

 

こういう信じ込みをするようになってしまいました。

 

でも、それは真実ではないのです。

 

自己否定をすることにより、自信がなくなり対人関係でも上手くいかなくなったり、逆に自分を良く見せようとして自慢ばかりになったり誰かと比べて優越感を感じようとしたり・・・。

 

 

 

これって本当に気持ち良くないですよね・・・。

 

 

自己否定をそのままにしてしまうと、いろんなことにストレスを感じやすくなります。

 

 

最悪の場合、鬱にもなってしまいます。

 

 

自己否定してしまう人

・落ち込みやすい

・他人のせいにする

・誰かと比べようとする

・頑張り屋さん

・努力が実らない人

 

一例ですが、これに当てはまると自己否定が強い可能性があります

その場合、どんなに頑張ろうとしてもどんどん疲弊して身体や心を壊してしまう可能性があります。

 

前置きが長くなりましたが、これから本題に入ります。

 

 

自己否定に対してどのような対処をしていくか

ゆっくり休んでいいんです

頑張る人ほど休みの日も努力をし続けてしまって、なかなか身体も心も休めない人がいます。

休まないというのは身体と心に大きな負担を抱えます。

 

私は休まないタイプだったので身体も壊しましたし、心もだいぶ落ちてしまったことがあります。

 

 

休むというのは非常に大切なので、必ず「休む日」を作りましょう。

 

努力することは非常に大切ですが、間違った努力はメンタルに大きな負担とダメージを与えます。

 

筋トレなども、毎日やるとあまりよくないことが近年話題になっている通りで、追い込みすぎてしまうと負の連鎖に陥ってしまいます。

 

 

適度に休むことは非常に大切です。

 

 

自分に、「休んでいいよ」と言ってあげると安心感を感じることができます。

個人的におすすめなのは、最近だとスマホなどの普及で心が休まらないのでスマホなどを持たずに散歩などがおすすめです。

 

とくに、自然があるところにいくとスッキリするので川、森林、公園、海など近場にある方はそこまでのんびり歩いてみるのをおすすめします。

 

 

 

できるところから始めていこう

目標に向かうためには、努力をしないと迎えません。

でも、苦痛に感じる努力はあまり身にならないことも多いです。

 

例えばダイエットを始めたい人でも、いきなりいろいろ始めるととても苦痛に感じますよね?

 

そういうときは以前の記事でも紹介したのですができることから始めてみるというところがいいと思います。

一日たった10分だけ何かに対して行動してみるだけでいいのです。

 

そして、その10分ができた場合は思い切り自分を褒めてあげてください。

また、できなかったとしても自分を責めないでください。

 

最初の一歩が一番難しいのです。

 

一番力を使いますし、それを続けていくのはなかなか困難なのです。

 

動きだしてしまえば、意外とそこからは簡単なのですが、一番最初が本当に大変なのです。

 

できなくても大丈夫です。

でも、それをやろうとした自分、そしてもしできたらその自分はとてもすごいことをしたことを褒めてあげてください。

 

 

できなくても、今までと同じ生活になるだけです。

 

できなかった自分を責め続けても、なにもいいことがありません。

どんどん自分の可能性を閉じてしまうだけです。

 

 

誰かと比べる必要はありません。

 

 

 

感謝された出来事を思い出す。

自己否定が強い人は自分に価値が無いと思っています。

 

でも、感謝された経験はあると思います。

 

私の場合も思い出すとたくさんあります。

お花屋さんのとき、アレンジメントをお願いされたときとても多くの方から感謝の言葉をいただきました。

 

本当に励みになり、辛い時でも前向きにできました。

 

今のお仕事でも、わかりにくい内容をできるだけわかりやすくまとめてお話ししているだけなのに、とても喜んでくれるお客さんも多いです。

 

 

そう、あなたはとても感謝されてるんです。

 

 

だから、価値がないなんてことは絶対にないです。

 

あなたを必要とし、感謝している人はたくさんいます。

 

 

なかなか感謝されたことが浮かばない人は、誰かに親切になってみてください

 

 

親切にすることで、自分に価値がないなんて思うことはなくなってきます。

 

 

やる気が無くてもいいんです

仕事に毎日やる気にあふれている人なんて、本当に少ないと思います。

 

それが当たり前です。

「やる気ないのか!」と言われることも上司からあるかもしれませんが基本的にある人のほうが少ないですよね。

 

むしろ、やる気に満ち溢れる人ほど燃え尽きてしまう可能性があるので気を付けてください。

 

やる気があることは非常にいいことだと思います。

 

ですが、無いのも別に悪いことではありません。

 

ただ、しっかりとこなすことは大事なのでそこは間違えないように!

 

やる気がでない人でも、学校や会社に行きますよね。

でも、起きたときに億劫になってしまう人も多いと思います。

 

そんなときは、一度考えることを辞めて、とりあえず顔を洗ってみる、歯磨きをするなど普段やっていることをやっちゃいましょう。

 

普段やっていることをこなしていくと、不思議とスイッチが入るので今の出来事にマイナスに考えている人は一度考えるのをやめて身体を動かしましょう。

 

 

そして、一日の最後に「仕事行きたくなかったのに、今日一日しっかりやってすごいよ!」と自分を褒めてあげてください。

 

 

 

 

まとめ

・自己否定が強い人ほど頑張りすぎてしまう。

・自己否定をケアしていくと、心も体もびっくりするくらい軽くなる。

・自分を大切にしてあげてください。

 

人に優しい人や、頑張り屋さんの人に自己否定が強い人が多いと思います。

だからこそ、もっと自分にも優しくなってあげてください。

自分に厳しすぎると、どんどん辛くなってしまいます。

人に優しくできる人は、本当に素敵な人だと思います。

 

そのあなたの優しさが、自分に対しても向けられればもっと人にも優しくなれると思います。

 

 

最後に

今回は、自分に向けての内容になってしまいましたが、私のように自己否定が強い人は自分と向き合い、自分を大切にしていってほしいと思います。

 

この記事は自分に向けて書いています。

このように日記などでもいいので自分に向けて、なにかお話してみるといいと思います。

少しずつでもいいので、自分と話すことを繰り返していくと段々なにが辛いか、何が大変かがわかってきて、それからどうしたらいいかがわかってきます。

 

みなさん、「自分」という人はこの世でたった一人しかいません。

あなたの代わりは誰もいません。

 

 

だからこそ、自分も大事にしてください。

 

 

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!!

コメント

  1. […] […]

  2. […] 以前の記事でも紹介した、「自己否定」ですがこれが一番大きなストレスになるんですよね・・・。 […]

タイトルとURLをコピーしました